上半身はいいのですが、股関節中心に脚が硬いのです。スポーツには柔軟な身体が不可欠ですよね。とにかく、柔らかくすべく毎日奮闘しています。

ランナーがよくやる鵞足炎(がそくえん):最速での治し方!
今年(2025年)に入って、腕振りと腰を連動させて、楽に腰をいれて大殿筋で走れるようにフォームを改善していて、ちょっといいフォームになってきたなとほくそ笑んでいたところ、腰ではなく右膝を使っていたようで、2月頃から右膝の内側の鵞足のあたりを...

100歳まで動ける体へ:シニアのストレッチ&ボディ調整2025(67/68歳)
今年の目標は、引き続き「左股関節のズレ(変形性股関節症)」と「足根管症候群」の治療と「胸横筋強化のための肩甲骨の柔軟性強化」です。足の矯正のために、いろんなサポーターをためすのとストレッチボールを挟んで臀筋をしめることをやろうと思っています...

シニアのボディメンテナンス:ストレッチ挑戦の月別レポート2024年 66/67歳
さて、身体の硬さをとって柔らかくするのは、なかな難しいですね。今年は、右足立ちができるようになり、その影響であろう左の股関節を柔らかくするということが目標です。そのための施策が年末から始めている臀筋上部の強化です。プランクしながら足をあげる...

オムロン低周波治療器HV-F080・HV-F081~筋肉疲労・痛緩和、ソーマダイン 使用レビュー
スポーツをやっているとゴルフ肘やランニングの際の膝のような怪我をします。怪我しているときはトレーニングできなくなったりして、特に大会が迫っている時などはスケジュールが狂ってしまい困ってしまいます。そんな時に、回復をはやめたりできる優れものが...

認知動作型トレーニングマシーン~東京大学で開発された「運動神経」を鍛えるマシン
身体の各部位の筋肉をちゃんと使えたらどれだけ運動のパフォーマンスがあがるだろうかといつも考えてなるべく筋肉に刺激をいれて使えるように日々努力していますが、リハビリで通っている整形外科にそういうことをアシストする「認知動作型トレーニングマシン...

65/66歳のストレッチ月報2023年~スタンディングデスクを使いこなそう
昨年初めに半月板を損傷してから、いちだんと股関節が硬くなったような気がします。また、右足で片足立ちもまだできません。これができるようになるとランでの怪我は激減するでしょうし、股関節も柔らかくなるのではと思っています。まあ、椅子に座りすぎです...

足根管症候群(足裏の痺れ)~原因と治療法 ランナー病か?
足裏が痺れるので病院でMRIを撮ってもらったら「足根管症候群」という病名で、長母趾屈筋(ちょうぼしくっきん)が炎症もしくは損傷して腫張(はれあがる)し、脛骨神経を刺激して足裏に痺れがおこっているそうです。原因や治療法をレポートします。

ハーフわらじ~あしなか、ワラーチ、ビモロシューズ
整形外科で外反母趾・浮き指の相談をしたら、「01ハーフわらじ」を薦められ購入しました。これは、なんでも日本古来のからある草履「足半(あしなか)」と世界最強の脚力をもつ民族タラウマラ族の履く「ワラーチ」を合体させ、そこに初動負荷シューズ「Be...

マッサージガン おすすめと人気レビュー 効果は? マイトレック
マッサージガン買いました。前から気になっていた商品でしたが、メンタリストDAIGOが推薦していてポチりました。マイトレックのやつです。本体680gと軽量です。使ってみてわかったのですが、背中や肩などいろんな部位を結構時間かけてやるので軽いの...

【実践記録】半月板損傷の回復を目指して|注射×筋トレ
今年は怪我をしないように、脚で走るのではなく臀筋で走るようにしようとランニングフォームを変えたのです。臀筋を意識して膝のクッションをいかして前傾で走るという感じですね。膝のクッションが「へたくそ」だったのだと思います。左膝を痛めてしまいまし...

腰痛の原因~マットレスかもしれない、硬さがポイント RISE スリープオアシス マットレス
朝、腰が痛いということはありませんか。私もありました。原因はマットレスとベッドでした。あまり柔らかい敷布団やマットレスは要注意です。腰によく快眠のためと思って買ったマットレスが原因で腰痛になることもあります。 1)マットレスここ数年、朝起き...

イチロー選手もやっている「初動負荷トレーニング」は効果があるか?ビモロシューズ
全身の筋肉を全てちゃんと使えると身体を動かすパフォーマンスは上がります。逆に使えないと使う筋肉が限定されパフォーマンスが落ちるだけでなく怪我も増えます。私は、中殿筋と広背筋がつかえないのが課題です。また、筋肉の可動域が狭いとパフォーマンスは...

ランナーのための「せんねん灸」と「置き鍼」使い方
左膝裏をランニングで痛めて1か月半になりますがなかなか治りません。昨日、鍼とお灸をしてもらいましたが、「自宅でもできますよ」ということで、自宅でできる鍼とお灸を教えてもらい、早速購入しました。1)せんねん灸温熱レベルによって何種類もあります...

64歳のストレッチ月報2022年@ドクターストレッチ・初動負荷トレーニング・ヨガ・整形外科リハビリ
昨年は、腰とふくらはぎのはりはなんとか治しました。後は、ハムストリング、左股関節、腸腰筋の3つが課題です。その一つの成果を測る方法として、1)前屈:今は、指の腹がつくまでにはなりました。これを手の平がペターっとつくレベルにまでもっていきたい...

初心者の男性ヨガ~ヨガウエアなど準備するもの
ヨガというと女性がやっているイメージが大きく、男性だとヨガスクールなど行きにくいですね(実際男性のヨガ人口の割合は約一割)。しかし、身体の硬いのは男性も同じなので、マッサージを受けるより、能動的に身体を柔らかにするにはヨガがいいと思います。...