昨年は、毎月12.5mで5~9月は20km泳ごうと思いましたが、結局、2023年の一割アップで136km(月平均11.3km)となりました。月平均12.5kmはちゃんと泳いで最低でも150㎞は泳がないといけないと思います。夏場、いい感じで泳げたらバイクで調整するとかですね。
ちゃんと練習するためにレースを意図的に入れるのがいいと思います。昨年は失敗しましたが、今年はちゃんと入れましょう。一応、5月から~9月まで毎月トライアスロン大会やらOWS大会を入れたいと思います。
オアシスでプール練習会を隔週とかでやっているのでそういうのを利用する手もありです。
年末に胸横筋をちゃんと使えると浮くことがわかり、そうすれば目標の2’20″/100mに届くことがわかりましたので、今年の早い時期にここまでたどり着きたいです。そうすると練習も結構楽しくなると思います。
この胸横筋を使えるための練習は、ビート板でのバタ足練習やプルブイを足首に挟んで泳ぐなどです。ただ漫然と泳がず、こういうドリルをちゃんとやるといいと思いますね。
昨年行こうと思っていた流水プールに早い時期に行って、フォームチェックしたいです。
1月
1/9 11月下旬より寒くなってプールに行くモチベーションが下がり、12月は1、2回しか泳ぎませんでした。新年の目標とか立てましたが、まだモチベーションは下がったままです。コーチに話して、1~3月は、バタフライと背泳ぎに特化して、少し上達を実感するのがいいということになりました。
さて、今日のクロールのレッスンは、バタ足で、キックを鞭うつようにするということでしたが、動かすのは太ももだけで、膝から下は、惰性で揺れているようにすべきとのことでした。大腿四頭筋に水圧を感じるようにすると、腰も抜けないようになり、浮力も増すということです。
1/15 今日も寒かったのでプールに行きたくなかったのですが行きました。皆考えることは一緒のようですね。ガラガラでした。ガラガラだと快適です。これをモチベーションにするか。
1/19 毎年夏開催のオアシススイムフェスタですが、今回は1月です。私は50m自由形に出ます。会場は、横浜国際プールなので、レースに出た後、練習用のプールでトレーニングしようと思います。他の国際プールも行ってみたいです。
2月
6月に開催される「ここは横須賀オープンウォータースイムレース」は2月2日から、7月に開催される「ラフウォータースイム・イン・鎌倉材木座」の申込が3月15日から始まります。昨年は、申込しようと思ったら締め切ってしまっていましたので、今年はちゃんと申し込もうと思います。
3月
3/下旬 ワイズロードお茶の水のトライアスロン館でトライスーツを購入したいと思います。
4月
4月からは、鎌倉や逗子の海岸での練習会が始まります。
5月
5/17 南紀白浜トライアスロン 500名 26,000円
6月
6/29 ここは横須賀オープンウォータースイムレース 1km 6,000円
7月
7/1 海開きです。海での自主練もやります。
7/6 ラフウォータースイム・イン・鎌倉材木座 1.6km 7,000円
8月
8/23 ラフウォータースイム・イン・鎌倉材木座 1.6km 7,000円 6/3から申し込み開始 → まあ、この時期凄く暑いので、どうするかもう少し考えます。
9月
9/7 Mt.富士トライアスロン富士河口湖 1,100名 28,700円
9/27 九十九里トライアスロン 2,000名 28,000円 毎年10月の第一週でしたが、今年は一週間早まりましたね。そのほうが寒くなくていいかもです。
コメント