今年は、走行距離は1,000km以上を目指します。コロナ後もリモートワークは定着するでしょうから、達成可能だと思います。月100kmを基本ルーティンにしたいです。
フルは前半2本と後半2本(福岡と他)で、年間4本走りたいです。後半は旅行を兼ねたマラソンにしたいです。また、スイムレッスンを受けて、今年はトライアスロンも楽しみたいと思いますし、夏の暑いときは、ランではなくスイムで持久力のトレーニングをしたいです。また、ジテツウもルーティン化しましょう。

新しいところでは、「トレイルラン」と「ウルトラ」への挑戦です。ウルトラは、まずは50kmハードルがですが、ハードルがかなり高そうです。


それと、筋トレジムの店長と一緒に「スパルタンレース」に今年は挑戦します。5月ころですかね。これは、上半身のトレーニングが必要です。
1月 走行距離102km 体重62.9kg
1)ハイテクハーフマラソン とりあえず6分/kmが目標です。
今日は、最高気温が12℃と春ような気温でした。真冬の大会でこんなに暖かいのは初めてではないでしょうか。半袖でOKでした。WAVEが三つに分けられ、タイムの速い順にわけられたようです。ということで、私はWAVE3でのスタートです。同じようなスピードなので、最初はえらく混みましたね。結局、前半6分/kmちょっと、後半7分弱という感じで2時間21分もかかってしまいました。まあ、楽しかったのでよしとします。
【レッスン】
ハーフマラソンの時に、脚で走るのではなく、殿筋を使うようにしました。脚を使わないようにしたのは進歩ですが、少し腰に入りすぎて、ちょっと走っただけで疲れが腰に出ました。レッスンで大殿筋を意識して、そこを使うようしたら、かなり調子がよく、そこを使うためには、前傾もしなくてはいけなかったので、これからは、少し大殿筋を意識して走ることにします。
1月は2月のフルに向けて走りこもうと思っていましたが、オミクロンのためまん延防止法が発令されフルが中止になったので、ちょっとテンションが下がってしまいました。体重は筋量増加のため意図的に増やしています。
2月 走行距離29km 体重63.2kg
湘南マラソン 中止になってしましました(涙)。
先月中旬より、大殿筋を意識するために片足ずつ重心移動をするのを意識しつつ、膝をクッションにしながら大殿筋を使うという練習をしていたら、左ひざ裏・横を痛めてしましました。鍼を打ったり、ストレッチで揉んでもらったりしましたが、なかなか完治しないですね。それほど痛くないので、走っているからだと思い、今月中旬からランニングをやめました。4月のかずみがうらに向けて、練習を加速しなければならないのに、イタイ怪我ですね(涙)。

膝サポーターをして練習したりもしましたが、治らないのでやめたほうがよさそうです。
ランニングレッスンのトレーナーさんに相談すると、走りながら治すというのもあるということでした。痛みがでないような走り方をするとフォームの矯正になるということです。これをやってかすみがうらに望みたいと思います。
3月 走行距離19km 体重63.4kg
東京マラソンボランティア 開催日の3月6日は、まん延防止法の最終日でまだ期間内ですが、開催予定のようです。湘南や大阪は中止ですが、自治体によって判断が違うようですね。

今年の桜の開花時期は、例年より一週間ほど早く、東京で20日頃だそうです。左脚が完治していたら例年どおり「早朝花見ラン」です。完治していなかったら「早朝花見散歩」です。
3月26日多摩川古市場マラソン かすみがうらの前にハーフを一本走っておきたいと思っていましたが、左膝が治らず断念です。しかし、来月大丈夫かな、、。
かすみがうらマラソン用の勝負シューズを買いました。

4月 走行距離0km 体重63.6kg
かすみがうらマラソン

膝が治らないので、病院に行ったら、「半月板損傷、全治2~3か月」だそうです。かすみがうらは棄権です。来月のスパルタンも参加を取りやめました(涙)。

5月 走行距離0km 体重63.7kg
スパルタン 28日開催。千葉県袖ケ浦「東京ドイツ村」。→参加を見合わせました。

初動トレーニングのトレーナーに、膝に負担かけない競歩で歩いたらいいとアドバイスもらいました。試しましたがこれはよさそうです。有酸素運動、全然していないので、いい運動にもなります。これを機にランニングフォームが矯正できそうです。

6月
まだ、深くしゃがむと膝が痛いので、ランニングは様子見ですね。とりあえず、ランニングを競歩にかえて、ガチ競歩をやってみます。
ランの7月の再開に向けて、6月末より、新調したインソールの試しランもかねて、朝の3㎞の散歩を軽いジョグにすることにしました。徐々に慣らしていき、10月からのシーズンに入りたいなと思います。

7月
昭和記念公園トライアスロン大会 まだ日程は決まっていません。毎回、7月に開催予定だと思うのですが、5月末でもまだアナウンスありませんので7月ではないかもです。→SWIMをやる公園プールが今年も稼働しないので、今年の大会は中止だそうです。

世界陸上がアメリカ・オレゴンであります(7月15-24日)。
8月
9月
9月25日江戸前トライアスロン。東京都23区で行われる唯一のトライアスロンです。大田区城南島海浜公園 スプリントトライアスロン:スイム350m/バイク20㎞/ラン5km 14,300円 400名 家から自転車で行けるので便利ですが、いつも9月末は台風の影響で雨です。

10月
今年から、東京レガシーハーフマラソン(10月16日)というのが始まり、応募して当選しました。横浜の2週間前ですが、横浜の練習としてやるしかないですね。

横浜マラソンが10月30日に決定しました。2週間後が福岡なんですよね。どうしようか迷います。4月7日から先行優先枠(昨年当選者)エントリー開始になります。横浜を出ないとすると10月2日の松本マラソンに出場ということも考えています。横浜も福岡も当選したら、横浜を練習レースと位置づけ無理をしないように走り、福岡で全力を出すという作戦にします。→当選です。

11月
福岡マラソンが11月13日に決定しました。これには応募します。例年どおりだと4月中旬からエントリー開始です。→横浜も湘南も当選したので、この福岡は無謀だと思うので、当選しても辞退しようと思います。

なんでも「ゴルフトライアスロン」なる競技があるのだそうです。私にピッタリではありませんか。鉄人の部(ゴルフ-18Hs ラン-18Hs バイク-36Hs)とチャレンジの部(ゴルフ-9Hs ラン-9Hs バイク-18Hs)があるそうです。18H って、約6,200ヤードで5.6km,実際歩くと8~10㎞くらいで、起伏があるので、鉄人の部だと、 18ホール廻って、ラン10㎞弱、バイク20km弱って感じですね。トライアスロンは、スタンダードだとスイム1.5km、バイク40km、ラン10kmなので、ちょうどおなじくらいですかね。シニア(60歳以上)1位の方は特別表彰とあるので、チャンスあるかもです。
12月
湘南マラソンが本来のスケジュールの12月4日に決定しました。今年の2月の参加権利があった人に優先枠があり、出場できることになりました。

2021年の結果

その他のトレーニング月報




コメント