67歳ランナーの2025年月報|イーブンペースでSub5を達成するトレーニングは

ランニング

今年のランの目標は、よりマラソンを楽しむために「イーブンペースでフルを走り切る」です。

そのためにも月間の練習量を一定にして夏場でも持久力をなるべくキープしなければいけません。

スイムの練習量がちょっと変動するので、あまり泳げない時はランでカバーするとかの練習の柔軟性を上げないといけないでしょう。

練習量が減ると当然ペース予測も持久力落ちます。なかなか厳しい現実ですね。ずっとコンスタントに走り続けなければならないということです。毎月ランニング換算200㎞を走り続け、レースもコンスタントにいれます。

そして、毎年少しずつ平均のパフォーマンスがあがればいいですね。

マラソン大会5本、トライアスロン3本に参加して、思いっきり楽しみたいと思います。47都道府県制覇は20を目指します。旅ラン等が通算10回(昨年6回)になります。

1月 走行距離100km フルマラソン予想ペース6:46/km 持久力スコア5,433 : 新しいフォームを習得!

新春そうそうボケをかましまして、1/12の東京ニューイヤーハーフマラソンと1/26勝田全国マラソンにまさかのエントリー忘れをしてしまいました。ということで、1月、2月に近場の小規模なハーフマラソン大会を入れました。

1月2月は、Asics Running Program Road to Tokyoのプログラム通りにトレーニングをしようと思っています。

1/5 今日も左足にアーチサポーターを入れて走ったら左大臀筋の内に違和感感じたので、外して走ったら思いのほかいい感じでした。インソールなしでもいい感じです、心なしか右足のアーチができてきたようで走りやすかったですね。

1/8 Asics GEL-Kanyano31 \16,720が割引きやらポイントを使って\13,229でした。足首のホールド感がいいですね。インソールなしでいい感じでした。

ってな感じで走っていたら、暑かったのでウィンドブレーカーを脱いだ時に鍵を落としたらしく、探しても見つからず、家に帰りスマホを持ってtileのアプリを作動させてようやく見つけました(安堵)。tile恐るべしですね。

1/11 今日のリハビリで左股関節をいれるためには、右腕を前に振るときに左腕を後ろに引きお尻をしめて腰をいれるといいと言われました。全てに気を付けて走れないので、左の後ろにふる腕振りを機をつけて走るようにします。

1/18(土)ムサコ丸子橋リバーサイドマラソン ということで、いつも10㎞でスピード練習しましたが、これをハーフにして6分/kmを狙ってみます。現在の予想は6’03”/kmで2:07:44です。晴れ予想気温5~6℃、風速3m。

最近のフルマラソンの予測レース速度は、11月がピークで6’25”。12月、1月と少し落ちて6’41”です。走行距離は変わらず12月はフルも走ったのに落ちるのは解せません。持久力スコアは、12月は上がっています。VO2Maxも昨年の夏は48で今は45と落ちているもんな。

最初からペースは6’05″~15″とあまり上がらず、9㎞地点からは、6’20″に落ちます。心拍はここまで140bpmくらいです。16地点からこれじゃあかんと5’50″~6’00″くらいに上げ、心拍も145くらいに上げてラスト5kmを走り、結局6’10”/kmで2:10:07でフィニッシュでした。途中のペースダウンのところは、もうちょっと頑張っても良かったかなと思います。

最後の5kmは、ピッチを速くしました。その方が、手の振りを脚に伝えやすかったかなと。ストライドも小さくしたはずでしたが、Runmetrixの測定は変わらずとでていました。ちなみに、フォームの採点は「77」とかなり良かったです。着地衝撃は左の方の数値が高かったので狙い通りです。右足の親指の付け根がチマメほどではないですが腫れました。後は、内股の奥(腸腰筋)が筋肉痛です。

今日のスポーツリハビリでは、お尻の下の筋肉を強化するとランの時に、衝撃吸収を膝ではなくお尻でできるそうです。プレート付きの厚底を履きこなすためにも重要ですね。ボールを両ひざで挟んでエビぞるエクササイズがいいようです。私のお尻の下はたるんでいるのでここの強化をしましょう。

1/20 今日のレッスンで最近の疑問点が解明されました。動画の左がいつもの走りで右が矯正後です。あまり違いがよく分からないかもしれませんが、左の方が上下運動をして膝クッションで吸収しています。右は、膝は少しは曲げていますが、そのまま前に丹田に力をいれて進んでいます。蕎麦の出前持ちのような走り方です。まあ、よく言う漏らさないような走り方です。

この走りで、更に足の着地を真下やそれよりも手前に落とすようにすると、自然っと前傾せざるおえなくなり、足のブレーキがおこりにくくなるということです。このほうほうだと手の振りを脚に連動させる腰の入った走りになりますね。後は、胸をもう少し前傾させたほうがいいな。

とにかく、ツカんだ感があります!

1月は、ちゃんとトレーニングできました。しかし、フルのレース予測ペースも持久力スコアも下がりましたね。たぶんいつも10㎞走が基本パターンでしたが、長距離の持久力つけるためには、ちょっと15~20kmも日ごろの練習メニューに入れてたほうがいいのでしょうね。

足の調子もよく、右足にアーチができかけています。自分で驚きます。また、すり足走法がいい感じで腕振りを脚に連動できるようでこの走法を習得したいですね。

2月 99km 6:44/km 5,417 : がそく炎になってしまった(涙)

東京マラソンに備えて体調を整えないといけません。風邪をひかないように手洗い・うがいの励行をします。ASICSのRunningProgramは、上旬の20km、30km走と結構長距離を走るようにプログラムされているのでなるべくプログラムに沿って走ろうと思います。

2/1 初詣ラン(池上本願寺・九品仏)

意外に家の周りに観光スポットがあるので、いつもの多摩川河川敷だけでなく、気分転換にこういうランもありだなと思いました。

2/8 ちょっと走らないとすぐにレース予測ペースや持久力スコアが落ちます。ラン以外に水泳・自転車やっているんですが、負荷が違うのかな?

今日は、腰を少し落としすり足走法にしましたが、腕振りを脚に連動できていい感じで走れました。これを腰を遅さなくても、リズムよく、力を抜き、腕振りと脚を連動するときだけキュっと力を入れるようにしたいものです。今日リハビリでそれを話すと、腕振りの時に肩を後ろに引かずに、肩甲骨を使って腕振りをすると腰が抜けないと教わりました。多分スイムもそうです。

2/9 昨日のすり足走法のせいで足の付け根のとこが痛みます。今日のランの時も痛みが少し出るので、痛まないようかなりゆっくりで走ります。昨日の肩甲骨を使った腕振りをすると腰も入るし、痛みもでません。すり足走法はやめてこの走法にします。

2/14 フル予想ペースと持久力スコアがどんどん落ちていきます。月間走行距離は落ちず、むしろ筋トレやゴルフ練習もきっちりできて、消費カロリー的には、むしろ上がってほしい感じなのに、なんか変ですね。レースにあまり出てないので負荷が少ないのでしょうが、これほど落ちるとは、、。フルのレースペースがキロ7分になってしまいました。

2/16 多摩川ハーフマラソン 勝田を申込忘れしましたので、急遽、近所のハーフにチャレンジです。

さて、先月の同じく多摩川河川敷の別の大会で6’10”/kmの2:10:07でした。今回は、前日のGARMINの予想が6’17”/kmと何故か練習量は変わらないのに遅い予想でした。しかたないので6’15”/kmくらいで行こうかなという作戦にしました。

天気は、なんとスタートの10時で既に12℃でゴール時は15℃ととても暖かく風速も1~2mとほとんどなくとてもいいコンディションでした。

しかし、走り始めは、ちょっと前に少し痛めた右膝横に違和感がありあせります。いろいろ走り方を変えたりして5kmほど走ってからやっと違和感なく走れました。

ペースは、そういうことで、最初の1㎞は脚の違和感もあり6’21”/kmでその後は、6’10”/kmペース。それから少しペースをあげ、10㎞くらいから6’10”/kmのペーサーをみつけ、先月ペースが落ちた10~16kmを引っ張ってもらうことにしました。その前までは、心拍が145くらいだったのですが、ペーサーと一緒に走り出すと136くらいに落ち着きました。まあ、これで余力をキープできると思い、16㎞から心拍を145→150まであげてはしろうとしましたが、139以上心拍が上がらずペースもあまり上がらず終了してしまいました。スタミナ不足なのかよくわかりません。結局、6’10”/kmの2:10:01という記録でした。まあ、GARMINの予想よりは速く走れたのと、脚は怪我しなかったのでよしとします。ChatGPTに聞いたら、15㎞前にカフェイン入りのジェルを飲んだらよかったようです。レース後のハーフ予想は6’03”/kmに変わっていました。

多摩川ハーフマラソン:超フラットなコースと10秒おきのペーサー
多摩川ハーフマラソン BOOST多摩川の河川敷はいろいろな小規模マラソン大会が開催されています。私は、多摩川沿いに住んでいるのでいろいろ参加させてもらっています。河川敷のいいところは、「超フラット」な事ですね。よって、地形に影響されずに走れ...

2/17 昨日のハリはだいぶ減りました。右のうち股関節あたりのハリと右膝横のハリです。今までは、脚の外側だったりしましたが、今回は内股締めて走ったりしたからでしょうか今までとちがうところがハリました。今日はだいぶ回復しました。AIによると内転筋強化につながったとポジティブなコメントを貰いました。

2/18 だいぶ、フォームがよくなりました。もう少し、脚を真下に着地させれば、蹴るときに後ろ脚が真っすぐになってかっこよくなる。

まだ、ハムがはっていますが、AIに言わせると「いいハリ」だそうです。ほんまかいな?

2/23 東京マラソンまで後一週間で、ハリが余り治らなくて、また走ってみまっしたがどうも右膝横が痛くなり、これはまずいと一旦家に戻り、右足のアーチをあげるサポーターを取りに帰りました。装着するといい感じになったのでよかったのですが、また痛くなりました。どうも腕振りで腰を入れる走りに変えてから、右のハムを支点にしていたようで、その端っこが右膝横だったわけです。AIに相談すると左の腕振りをもっとやって、左右バランスを補正すべしとのことです。

2/25 ちょっとやばいです。少し走っても違和感がでます。今回のフォーム変更により、腰を入れる走り方と左腕の振りを意識したことで、右足の蹴り出しが強くなりすぎて二―インになり右膝内側下部に負担が集中したからです。

レース本番では、右足の土ふまずにスペーサーをいれ、右足にテーピングを施し、膝とハムストリングをサポートしながら走る予定です。レース中盤から終盤にかけて、特に20~25km地点で痛みが出た場合は、テーピングを外してサポーターを装着することにしました。サポーターは足首に巻いて携帯することで、荷物にならないよう工夫しています。また、最悪の時のための膝バンドも足首につけて走ります。

この上にやるテーピングを教えてもらいました。ちょっとやりすぎかもしれないので、事前に両方やって走ってみます。

あとは、左眼の血流をあげてバランス維持をはかります。スタート時やエイドの時は左眼を冷やし、走行中は時々左眼をつぶります。


当日の気温は19℃と予測されているため、補給計画も考慮しています。スタート前にはスポーツドリンクを200〜300ml飲み、塩分タブレットを1粒摂取するつもりです。レース中は7kmごとに塩分タブレットを1粒摂取し、こまめに水分補給を行います。エイドではスポーツドリンクを優先しつつ、必要に応じて水も活用し、30km以降は特に塩分とエネルギー補給を意識する予定です。後は、例の首にかける冷却タオルを二つ携帯します。

2月は、ハーフで刺激入れして、持久力は回復しましたが、ハーフ後の右膝の内側を痛めてしまい。東京マラソン前の調整がうまく行きませんでした。なかなかフォーム矯正も難しいですね。

ということで、持久力もペースも昨年に比べて落ちてしまいました。

3月 106km 6:45/km 5,747 : 右膝痛めてフル2本完走!

3月は、「2週間でフルマラソン2本」という無謀な挑戦をします。東京マラソン後に早期に復調するために身体のケアをちゃんとやりますが、結構大変そう。

3/2 東京マラソン 

天気、晴れ、気温、スタート時10℃、フィニッシュ時20℃、風速1mとちょっと暑いくらいの天気です。風もないのとスタート時が寒くないのはよかったです。次の日は雨で7℃でしたので本当にラッキーです。暑さもビルの日陰がたくさんあり、そんなに苦にはなりませんでした。

不覚にも二週間前のハーフで右ひざ内側を痛めてしまい、違和感ありありのスタートでした。スタート前に鎮痛剤の身、テーピングで固めた上にサポーターを巻いて走りました。最後まで違和感ありましたが痛み出さすなんとか5時間23分で走り切りました(昨年よりよかった)。

東京マラソンは、地方のマラソン大会のように給食ドッサリではないので、今回はジェルをちゃんと15㎞、30kmでとってエネルギー枯渇を防げました。もう一つ持っていってもよかったかもです。

今回はハーフでスティックタイプの日焼け止めも良かったようであまり日焼けしませんでした。また、いつもを携帯用のエアサロンパスを持っていきますが、AIによるとあまり意味ないそうなのでやめました(痛み出してからは効きませんしね)。あと、暑いので「塩ジェル」をもっていきました。

暑かったせいか、一度もトイレに行きませんでしたよ。

【動画あり】東京マラソンの魅力を語り尽くす!6回の激走&4回ボランティア体験&2025年の挑戦
第19回東京マラソン20262026年大会は早々と3月1日に決定しました!また、出たいので、いろいろなキャンペーンに応募しようと思います。2026年大会の出走権が当たるキャンペーンは、~3/10 東京マラソン2026出走権 OneASICS...

レース後は、めずらしく四頭筋の前側(右は後ろ側も)がガチガチに筋肉痛です。あとは、腸腰筋の両側(外)かな。痛かった右膝横は痛みが悪化はしていません。これが不思議。

3/7 このところずっと痛めている右ひざ内側ですが、微妙に痛む場所がかわります。東京マラソンは違和感を感じながらも痛まずはしれました。レース後もそれほど痛みません。今日は金曜なので5日後ですが、足をたたんだり、しゃがんだりすると引っ張られてい少し痛むという感じで、ランニングの時は、そこまで足をたたまないので引っ張られて痛むことはないですが、なん~か感じるなって感じです。

最近新しくAscisのシューズで走っていますが、ちょっと履きなれたNikeのペガサスで走ってみようかと思っています。

3/12 レース後の疲労回復は、最近は睡眠もよくとれるのでリカバリーは早くなりました。三日後の水曜日にレディになりましたね。右膝の内側はまだ違和感ありますが、「鵞足炎」のようですね。YouTubeにストレッチの仕方が出ているのでそれでケアしています。5日後の「さいたまマラソン」は90%雨の予報です(気温7℃)。天気変わるかなとづっとみていますが、どうもこのまま土砂降りになりそうです。対策はしていますが、足のこともあるしちょっとめげますね。

3/13 Runmetrix無料体験イベント 現在開発中の骨盤の引き上げ」を改善し、腰高で走るための音声コーチング機能を体験できるそうです。

3/16 さいたまマラソン 9:00スタートですが、家から1時間で行けるので日帰りOKですね。

雨と風の『さいたまマラソン2025』徹底解説!【動画付き】
「さいたまマラソン」は、「さいたま国際マラソン」として開催されていた大会が2019年に終了して、2024年に新たに埼玉で復活した大会です。大会の特徴この大会の魅力は、1.都心からアクセスが良いが一番のポイントですよね。都心からさいたま新都心...

さあ、14㎜の大雨の予報が3㎜になったので、「小雨じゃん」と思い、そんなに重装備の必要もないかなと悩みましたが、暑くなったらリュックにしまえばいいと思い、防水ソックスだけはやめて、後はフル装備で挑みました。

こういう悪天候の時に、さいたまスーパーアリーナがスタートとゴールの会場はありがたいですね。スタンドで雨に濡れないで着替えなどができます。昨年、大混乱したそうですが、今年は、昨年の教訓を生かしたようで、凄くスムーズでした。

さいたまマラソンのコースはアップダウンが結構あり、記録狙いのエリートランナーは敬遠するらしいですが、私のような時間のかかる一般ランナーには、それほどアップダウンがあるようには感じず、むしろフラットでしたね。

さて、最初の6㎞はフラットなさいたま市の市街地を走ります。今日は、右足の「がそく炎」が治っていないのでテーピングとサポーターで固めて走るので、最初は7分10秒/kmで走りだそうとしましたが、アドレナリンがでるのでしょうね。最初が6分26秒/km、その後も6分45秒とちょっとスピードを出しすぎました。そのせいもあり、フル装備の雨対策はちょっと暑すぎました。なのですぐ、レインジャケットの上に重ね着したビニール袋と激熱カイロを早々と捨てました。

しかし、その後は、3㎜の雨と風速3mだと結構大変でした。雨が横殴りに強く降るので、フル装備でも寒くてちょっと大変でした。それでも15㎞までは、7分/kmで刻めました。それからハーフまでちょと落ちて7分10秒/kmくらいになります。ここらへんで結構雨足も強くなったりして、レースやめる人やメディカルのお世話になっているランナーも散見します。そして、皆寒いのでしょうね、途中のトイレが長蛇の列です。私も24㎞でトイレに行きました。あまりに寒いので、トイレで万が一の時のために持ってきたカイロを取り出して身体に張りました。そういうのもあってトイレタイムが11分もかかりました。

それから32㎞まで7分半/kmくらいになり、その後は8分台と残りの10㎞は失速してゴールという結果になりました。タイムは、5:36:47でペースは7:53/kmです。今回は、エネルギージェルを計画的にとってエネルギー不足起こさないようにしていましたが、雨のせいで、体は体温を維持しようとエネルギーを余計に使うため、通常よりもカロリー消費が増えたのでしょう。3つではなく4つは準備したほうがよかったなと思いました。遅いと給食もなくなっていましたしね。

しかし、67歳で雨の中、がそく炎を患いながら2週間でフルマラソン2本走ったのは立派だと思いませんか。

東京マラソンの時は、大腿四頭筋と左のハムの付け根がえらく張ったのですが、今回はどこも張っていません。がそく炎もハーフまでずっと違和感ありましたが、その後は違和感もなかったですね。レース後も内側に4の字にして深く曲げると痛いというのは変わっていませんが、痛みが大きくなったようなことはないですね。うまく走れたという事でしょうか。

3/20~ さくらラン:昨年は4月に入ってから桜が咲きましたが、今年はどうでしょうかね。例年通りだと、この時期から、「さくら花見ラン」「さくら花見サイクリング」をして、ゴルフもスタートです。⇒3/30にやっと7分咲きという感じですが、次の日から天気はくずれました。

さくらお花見ランニング 都内~ランニングを始めたい人は今でしょ 
一年中で一番ランニングが楽しい季節は、3月下旬から4月上旬の桜が開花する2~3週間です。2023年は、開花が14日で満開は21日とだいぶ早いですね。私は、毎年この時期を「サクラ・ラン」と称して、毎朝家の近くの桜並木を走ります。夜も会社帰りに...

さあ、埼玉の後はほとんど走らず、ゴルフとバイクをしました。足を温存したつもりが、左ハムが思いっきり硬くなってしまいました。右足は走っても大丈夫だけど曲げると痛いとか、ちょっと治りが遅いですね。青森もサポーターつけてはしることになりそう。制限時間5時間半なのでチンタラ走っていられないのだけど、、、。ということで、マラソン2本も走ったのに予測ペースは上がらずという結果でした。持久力は昨年の同じ進捗。

4月 88km 7:11/km 5,302:がそく炎治らず、あおもり桜マラソン断念

4/2 今日時点でかなり違和感消えました。しゃがむとまだ違和感が少しあるといいう感じです。少しランをはじめないといけませんが、20日のあおもり桜マラソンには間に合いそうです。

4/5 しかし、走るとやたら足が疲れます。どうもまた足で走っているようです。リハビリにいったら、右足はかかとでドンと着地し、殿筋で衝撃を受け、左足は蹴るというふうにするように言われました。人は誰しも着足と蹴る足があるそうです。そうすると少し飛び跳ねる感じになり、アスリートっぽいはしりになるそうです。よく、地面の反発を利用して走れというあれです。私はそれすると疲れるとおもっていましたが、これこそ足を使わずお尻を使って走るアドバイスだったのですね。キョンシー走りを確立しないといけません。

4/6 Aスキップ、Bスキップやってみました。衝撃の動画ですね。膝が内に入らないように真っすぐしてるつもりでこれですものね。膝に負担がかかるはずです。

腸腰筋がちゃんとつけていない証拠ですね。

キョンシー走りは、正解だったようです。右着地は、思いっきりドーンと着地しても脚を伸ばしてかかとで着地するので、殿筋で衝撃を吸収できます。そして、ハムをつかって蹴るのは左です。これをrunmetrixで着地衝撃のデータとると右17.3m/s2で左が21.5と今までと逆の結果になりました。この走り方をすると気兼ねなく右でドーンとできるので膝で着地を吸収しなくてよくなります。

また、このフォームですが、ゴルフの時に右脇があいているということで、右脇を絞めるとどうしても右側に身体をねじらないとバックスイングがとれないのですが(すこし顔ももっていかれる)、レッスンプロはそれが正解といいます(コイル動作というのだそうです)。多分そうすると腸腰筋が使えるからだと思います。ランの時にそれを思い出し、君原選手のように顔をすこし、右に振ってはしってみたら、右がうまくねじれて腸腰筋がはいりやすい感覚がありました。これはいいかも。

しかし、今度は左のハムストリングスがはります。AIと話した結果、右かかと着地はいいけど、左はつま先蹴りをし、両方臀筋を使うということ。腕振りは、顔はほんの少し右に振るけど、両方の腕をしっかり振るということで、右膝にも左ハムにも違和感を感じないように走るべしとの事です。

4/13(日)ムサコ丸子橋リバーサイドマラソン 10㎞ ASICS Data Report 申込

最近10㎞も続けて走っていないので、あおもり桜マラソンに向けて、6:30/kmで走ろうと思いました。6:30で走れたのは最初の2㎞で、あとは、7分ちょっとになり、雨も降っていたのもあり、10㎞なのにトイレに2回も行き、1:12:05(Ave7:12/km)という結果でした。

右のがそく炎はさいたまの時と同じくらいですが、左のハムはかなり気をつけて走りましたが走った後はやはり張っていましたね。そして、何故かわかりませんが、身体が重かったです。7分/kmでも身体が重いととてもフルはこの状態では走れませんね。ということで青森は断念することにしました。2週間で2本のフルマラソンのダメージがあるような気がします。

4/20 あおもり桜マラソン ASICS Data Report 申込 昨年の「ふくい桜マラソン」のように旅ランです。楽しみ。→ということで、DNSです。

4/17 ここ2~3日で気温が20℃になり、今日から23~24℃になる予報です。3月末から4月頭は、温暖化で暖かいかと思いきや、意外に寒かったですね。

4/27 右がそく炎と左のハムのツッパリが治らず。もっぱらバイクとスイムだけでしたが、今日、サポーターなしで10㎞ゆっくり走ってみました。まだ、違和感ありますが、サポーターなしで体幹で身体を支えて走る練習しようと思います。

4/29 今日もサポーターなしで10㎞。なんとかゆっくり走れるレベルにまではなってきた。

4/30 全体の有酸素運動量は、それほど落ち込んでいないものの怪我のため強度をかなり抑えたら、定年前のあまりトレーニングできていない時期の数値に落ち込んでしまいました。先月フルマラソン2本走ったのに、今月88㎞走って、そんなに落ち込むのかと少々ショックですね。

5月 39km 7:18/km 5,160:トライアスロン開始

5月はいつも忙しいですが、2025年も大変忙しい月になりそうです。特に和歌山トライスロンと大阪万博ボランティアで1週間以上家を離れる予定です。ちょっと走り込みして体調を戻さないといけません。怪我して、スイムもバイクもゆっくり目でトレーニングしたからかもしれないので、少なくともこの二つはちゃんと追い込まないと。

5/18 南紀白浜トライスロン(和歌山)

大腿四頭筋を使わなかったので脚は残っています。最初の2kmくらいはトレイルのようなコースを走り、「ランも過酷なのかよ」とか思っていましたら、それから下りもあり、平坦な道に変わりました。7分/kmくらいかかるかなと思いましたが、最後はペースも少し上げ、数人抜いて、6:38/kmで走り切りました。1:05:31。ランが一番調子がよかったです。

南紀白浜トライアスロン2025レポート【動画付き】:透明度抜群の白浜のビーチを堪能できたか?
南紀白浜トライアスロン南紀白浜はリゾート地でもあるので、コースは美しく魅力的です。スイムは白い砂浜と透明度抜群の白良浜で行われ、バイクは海岸線と旧空港の滑走路を走り、ランは白浜温泉街や円月島を見ながら走ります。そして、意外に観光地でもあるの...

5/20~ 大阪万博ボランティア

大阪に一週間ボランティアで行きます。ボランティアは午後からなので午前中は大阪城のあたりとか「大阪ラン」をやりましょう。と思っていましたが、毎日22,000歩ほど歩き、朝から万博会場へ行ったので、とてもランをする時間はありませんでした。

ということで、5月は思いっきりランのトレーニングはやりませんでした。でもまあ、トライアスロンのランはいい感じで走れたし、右膝も大分よくなってきたので6月からはちゃんと走りましょう。

6月 83km 7:00/km 5,192:トレイルラン サポーターなしで走れるようになってきた

例年6月の8日あたりから梅雨入りですが、昨年は6月はから梅雨でした。まあ、どちらにしても上旬にトレランレースやゴルフ、サイクリングを計画しておくのがよさそうです。→今年は梅雨入りは少し遅くて6月中旬だそうです。5月31日現在で6月13日までは、雨は降らなさそうです。

6/7 奥多摩トレイルラン

さて、昨年は最後に道を間違えたので、今回は間違えないようにしようと思っていたのに、5km地点で道を間違えて、コースからそれるチョンボをしました(スマホに地図をいれて確認しながら走ったのですがね)。

10㎞のトレイルでもタフですね。全身びっしょりになりました。下りでずっこけて、がそく炎のところをひねったり、足がつったり、結構ハードなランでした。年に1回くらいはこんな経験も面白いかもしれないですね。

思ったほど四頭筋を使ってないなと思ったんですが、翌日はかなり筋肉痛になったのでやっぱり使っていましたね。

【全コース紹介動画付き】奥多摩トレイルラン大会:2024年、2025年大会レビュー 
トレイルランは、心拍を一定にして走るロードのマラソンとは違って、登り下りがあり心拍を上げっぱなしで走る競技です。なので、結構ハードな競技となります。マラソンに比べて、若い人の層が多く、女性にも人気です。ということで、長い距離のレースは上級者...

6/15 気象庁は10日に関東の梅雨入りを発表しました。西日本は大雨ですが、東京はそうでもないですね。中旬は35℃くらいになって猛暑となりました。2週間予報では28日まで晴れの予報です。こうなると7月一杯梅雨ということになり、8月はその分猛暑になる確率が高いそうです。

さて、今日は、一週間ぶりのランで、走り始めは身体が重く練習不足を感じましたが、2~3km走ったあたりで調子よくなり、サポーターなしでも膝に違和感はなくいい感じで走れました。

明日からASICS Running program in Summer が始まりますので、ちゃんとスケジュール通りに走ろうと思います。6月34km 7月59㎞ 8月26㎞

6/18 6/28から雨予報ですね。今月は平均31℃くらいです。これだと19:00の日の入り前は結構涼しく走れます。

6/21 ムサコ丸子橋リバーサイドマラソン10㎞

28~9℃でしたがとても暑かったですね。Garmi予測は5:46/㎞でしたが、6:42/kmで1:05:29もかかりました。暑さのせいでしょう。フォームはいい感じではしれました。がそく炎のところはサポーターなしで違和感がちょっとあるくらいで気にならない程度でした。左のハムは少し違和感あるくらいです。走った後は、少しはっていましたが。

ようやく数字があがってきましたね。毎年の夏の数字に近いので、夏をうまくこなせば、毎年の数字を上回ることができるかもしれません。

まだ、右膝に違和感と左ハムははりますが、サポーターなどなしで走れるし、厚底もちゃんと履きこなせることができています。

右の蹴り出し速度を上げると、着地衝撃が左の方へ移っていっていますね。

2週間予報は7月12日まで「晴れ」です。カラ梅雨ですね。ということで、もう結構暑いので、暑さ対策を今年は充実させます。

30年ランナーが選ぶ!夏ランの暑さ対策用冷却グッズ7選
マラソン始めてもうすぐ30年になろうとしていますが、毎年、夏が暑くなってきていて夏のトレーニングに支障をきたすようになってきました。最近は、猛暑対策で様々な「冷感グッズ」も販売されています。それらを使った私の「夏の暑さ対策」を紹介します。1...

2025年前半

1月は順調で腰を入れてはしる走法をマスターしたと思ったら、右膝で身体を支えたらしく2月に「がそく炎」になってしまいました。それでも3月に2本もフルマラソンをサポーター巻いて走り完走しましたね。特に埼玉は大雨だったので自信がつきました。しかし、その無理が祟って、4月の青森はDNSになってしまいました。まあ、AIもかなり活用できるようになりいいアドバイスをくれたりして進化に貢献してくれました。フルのエネルギー補給も科学的にやらないといけないなと痛感しました。

まだ、がそく炎も左ハムのはりも完治していませんが、秋に向けてちゃんと調整しないといけないですね。

7月

梅雨明けの7月中旬から9月の初旬までは「真夏日」になるので、トレーニングの量は減りそうです。スイム、筋トレ、ゴルフ練習など屋内でやるトレーニングを増やすのとトレッドミル、バイクと普段あまりやらない室内トレーニングで補完ですね。今年の夏は、うまくトレーニングする方法を見つけないといけません。

ちょっと筋トレもちゃんとできていないので、近くにできた公営ジムでトレッドミルと筋トレをセットでやるようにします。

大田区田園調布『せせらぎ館 体育施設』オープン
近所の東横線多摩川駅前のせせらぎ公園のせせらぎ館に体育施設が2024年11月17日にオープンしました。なかなか筋トレが続かないので、この施設のトレーニングルームを使って2025年はちゃんと筋トレしようと思います。開館時間:9時00分〜22時...

7/6 ということで、公営ジムに行ってきました。日曜日ということもあり、5台あるトレッドミルはフル回転でした。一回30分なので、10㎞走るのに3回も分散して走らないといけません。まあ、その間に筋トレやるという感じでした。

Runmetrixのトレッドミルバージョンで、走りのフォーム矯正をします。右でちゃんと蹴ると左着地になり右着地衝撃が減ります。右側がのけぞっている走りになりがち、骨盤ぼ引き上げが左が低いから。ということがわかりました。よって、右できちんと蹴る、左足をちゃんと引き上げる。その時に右腰をちゃんといれるということです。

筋トレの時に、バーを引くマシンがあり、なんの気なしに、片腕づつ同じ重さを引いたら、筋力がない左の方がちゃんと引けました。ちゃんと腰がいれれるので広背筋で引けてるのですね。右前中段蹴りの練習が有効かもしれません。

あとは、壁に左手ついて、右脚ついて、左足と右腕を前後に振って体幹を鍛えるやつをしないといけません。慣れてきたら左手にクッションボールをはさんで不安定にして同じ動作をやる。最後は、壁に手をつかないでやれるようにするです。こうすると右脚立ちもできるのでしょう。

7/19 ムサコ丸子橋リバーサイドマラソン

8月

今年は是非一人高原ラン合宿をやりたいですね。

一泊二日の夏の高原ラン:格安一人合宿プラン
夏の暑さに負けず、ランナーとして成長し続けたい。そんな想いで選んだのが、1泊2日で行く「菅平高原ラン+軽井沢観光」の組み合わせです。上田駅に泊まり、菅平で走って、温泉と観光も堪能。しかも費用は約3万円以内。今回は、このコスパ抜群な高原合宿+...

9月 トライアスロン2本!

9/7 Mt.富士河口湖トライアスロン 早々に会場の傍の東横インが予約できました。

Mt.富士トライアスロン富士河口湖~人気ランキング一位の秘密が参加してわかった体験レビュー
同じトライアスロンやるなら、景色がいいところ、そして綺麗な海で泳ぎたいものです。その条件に合う大会を探してエントリーをすることにしました。その一つがこのMt.富士トライアスロン大会(山梨県)です。Mt.冨士河口湖とライスロンは、昨年が1回目...

9/20 ムサコ丸子橋リバーサイドマラソン

9/27九十九里トライアスロン  昨年参加して周回コースではなく広くコースが取られていて非常に気持ちのいい大会です。早々に会場近くの安価なホテルが予約できたのでストレスフリーで楽しめそうです。

【全コース紹介動画付き】九十九里トライアスロン2024(99T):日本最大規模のトライアスロンレース 2025年大会は9月27日(土)に決定!
九十九里トライアスロン(99T)は、毎年2,000人以上のエントリーを集める国内最大級のトライアスロンレースです。今年の第11回大会は、2024年10月6日(日)に千葉県一宮海岸周辺で開催されます。競技距離にはオリンピックディスタンス(OD...

古墳巡りラン(上野毛・等々力渓谷)YouTube

10月  マラソンシーズ開始

10月からマラソンシーズンスタートです。暑いのでフルは11月から。

10/5 東京ROUTAI 10K

10/18 ムサコ丸子橋リバーサイドマラソン ハーフに出ましょう。

10/下旬 紅葉ラン:奥多摩でも行きますかね。上高地にも行きたい!

11月  富山マラソン

11/2  富山マラソン 14,000人 制限時間7時間  これにでます。

11/16 MINATOシティハーフマラソンorかわさき多摩川ハーフマラソン

【動画付き】MINATOシティハーフマラソン~東京レガシーハーフマラソンと組み合わせれば「東京マラソン」になる!?
東京のど真ん中を走る「東京マラソン」はとてもエキサイティングな大会ですが、超人気なのでなかなか当選しません。それではということで、東京マラソンよりは当選しやすい都心のハーフマラソンもいいのではないかと思いました。都心には、2023年のスケジ...
かわさき多摩川マラソン2025:スタート、フィニッシュは等々力陸上競技場
会場の等々力陸上競技場が家の傍なので、一度出てみたいと思っている大会です。全種目合計の定員は8,000人くらいなので結構大きい大会ですね。レース開催案内は、昨年と同じでしたら7月1日からですね。昨年の基本情報一般募集:2024年7月15日~...

11/22 ムサコ丸子橋リバーサイドマラソン

12月 みえ松坂マラソン

昨年は上旬までは暖かかく、中旬までも最高気温13℃くらいでしたので、三重マラソンももしかしたら暖かい大会になるかもです。一昨年の奈良マラソンは暑いくらいでした。

12/17 みえ松阪マラソン

みえ松阪マラソン2025:12月のマラソンはこれ!
今年のラストランは、「みえ松阪マラソン」にしようと思います。秋冬で2回走ろうとすると10・11月に1回と12月に一回という組み合わせになりますが、12月の大会って少ないです。そんな中で人気なのが「みえ松阪マラソン」になります。申し込み開始:...

2024年 Total 1,157km 月平均96.4㎞

過去月報

66歳ランナーの2024年月報|定年後初のフルイヤー月間100kmでどう楽しむか
今年もランを主軸にしたスポーツアクティビティをやります。月間100kmでどう楽しむかというのがテーマになります。フルは、今年は11年ぶりの「東京マラソン」と「ふくいマラソン」「金沢マラソン」「みえ松坂マラソン」の4本走ります。4時間半から4...
65歳ランナーの2023年月報|故障しない身体つくりの一年
2023年のレースの申込が始まってきましたので、2023年の年間計画を作りました。レース以外のゴルフなどの計画も併せて書いておきます。結構忙しい1年になりそうです。とても66歳の年間計画とは思えないですね。これだけのイベントを全部こなすため...
64歳ランナーの2022年月報|年末は年代別優勝で締めくくり
今年は、走行距離は1,000km以上を目指します。コロナ後もリモートワークは定着するでしょうから、達成可能だと思います。月100kmを基本ルーティンにしたいです。フルは前半2本と後半2本(福岡と他)で、年間4本走りたいです。後半は旅行を兼ね...
63歳ランナーの2021年月報|まだコロナ禍、フォーム矯正に集中
2021年のレース計画・実績2021年の前半は、コロナの影響をまだ受けます。まず、しょっぱなの1月は、新春恒例、1万人規模の「ハイテクハーフマラソン」2月は、必死の思いでエントリー確保できたこれも1.8万人規模の「湘南マラソン」でしたが、コ...
62歳ランナーの2020年月報|コロナ禍で全ての大会中止
2020年 レース計画さて、2020年度のランです。今年は無謀にも6本のフルを走ろうかなと思っています。一番のハイライトは「グアムマラソン」です。Qちゃんがゲストなので申し込もうと思っています、カミさんも参加するかもしれません。あとは、日本...

コメント

タイトルとURLをコピーしました