トライアスロンで輝くシニア人生:挑戦と成果の2024年 66/67歳 ロードバイクトレーニング

トライアスロン

ロードバイクに関しては、ヒルクライムなどの大会に出るわけでもないので、月間125㎞、夏は100㎞でどれだけ楽しくバイクに乗るかが目標です。

トライアスロンは年3回です。スピードは今40kmを平均25㎞でいけます、30kmだとかなりいいですが、月間100~125㎞でどこまで行くかですね。オフシーズンは デュアスロン大会とかもあるようです。神奈川県トライアスロン連合横浜市トライアスロン協会川崎市トライアスロン協会

それと右肩が痛くならないようなフォーム改善です。一度、roobbyにいってフォームを撮影してみようかと思っています。一度レッスンをうけるのもいいかなと思っています。

サイクリングでいろんな楽しいルートを開発したいですね。千葉方面へ行ける両国発の自転車トレインB.B.BASEにも乗ってみたいです。大会がない時と夏・冬を避けた春の3~5月の3回は最低サイクリングにいきたいです。

SNSもロードバイク情報などが結構ヒットするので、引き続きそういう情報とサイクリング情報も上げていきたいと思います(Di2充電、バイクスタンド、電動空気入れ、E-Tube Ride,輪行、クリーニング)。

また、毎月、月末は、ちゃんとバイクをクリーニングしようと思っています。

1月 127㎞

1/2 冬でも快適にライドするために、冬用のサイクルパンツと手袋を買いました。

1/12 今年のテーマである「いろんなスポーツやって筋トレの代わりしよう」の第一弾で「ボーリング」をしました。家から12kmなのでバイクで往復24㎞でした。多摩川のサイクリングロード沿いにあるのでちょうどいいバイクの練習になります。ボルダリングもおなじようなところにあるので、天気のいい日にバイクで行こうと思います。

2月 127㎞ 

近場でもちょこちょこチャリで移動をすることにしました。まだ、右肩が痛くなります。

3月 90㎞

小指に力をいれてハンドルを握ると必然的に脇がしまり、肩甲骨をよせたフォームになります。そうすると腕に力が入った姿勢ができなくなり、ちょっとハンドル操作が心もとなくなりますが、力を抜いたフォームになります。こうするとずっと悩んでいた肩が痛むという症状が出なくなりました(やったー)。

4月 114㎞

4/8  桜を見ながらのサイクリング  今年は暖冬で花見も例年より早くなるといわれながら、3月末の寒の戻りで10ほど開花が遅れました。

ちょっとしたチャリ移動も走行距離に入れているにも関わらず、最近は、月間125㎞(ラン換算で50㎞)も達成しないですね。サイクリングとかイベントを入れないとダメですね。他のスポーツと比べてイマイチPDCAが回りません。

40kmを時速30kmで走りたいのであれば、月に一回くらい40kmを全力で走るイベントが必要ですね。サイクルトレーナーとかで40kmぶっ飛ばせばいいのでしょうが、面白くないのでやらないです。

5月 107km

6月 115km

20%OFFのセールをやっていたので、LAMEDAの半袖ジャージを買いました(5,592円)。薄くてなかなかいい感じです。

6/30 きさらづトライアスロン

バイクは、強風(風速7m)のせいでスピードが全然出ず1:55:06で19.8km/hでした。距離も40kmでなく38kmに変更になったようです。遅いスタートの方が風の影響をもろに受けて不利ではありましたが、800人中740位とかなり遅い方でした(涙)。スイムやランは、もう100番くらい良かったです。今まで気にしていませんでしたが、過去の大会の順位もバイクがやたら遅い結果でした。

スイムとランと同じような順位にするためにはあと+2km/hが必要ですね。フラットで風がないコースだと25km/hですので。27km/hが当面の目標ですね。

フォームや練習方法含めて、一度パーソナルレッスンを受けたいですね。

【動画解説付き】B.B.BASEトレインで行く「きさらづトライアスロン2024」:木更津トライアスロン フラットな滑走路を走る!
「きさらづトライアスロン」のいいところは、制限時間が4時間半とやさしく、バイクがフラットな滑走路を走るので気持ちがよくスピードがあがるそうで、記録がでやすいことらしいです。 開催日:2024年6月30日(日) 会場:陸上自衛隊木更津駐屯地 ...

7月 96km

7/14 普通にBIKE練習しているとほぼLSDというか心拍100以下で走っていますね。なので、BIKE練習は楽です。これだと負荷がすくなすぎます。調べるとやはりランと同じように心拍あげてやらないといけないですね。

一回のトレーニングは20kmを1時間弱です。最初の2㎞を心拍100以下でウオームアップして、本番は心拍120で走り、16㎞から2㎞を全速力にして、最後の2㎞をクールダウンというメニューがよかろうかと思います。

7/14 先日買ったウエアがとてもよかったので、シャツ(7,592円)とパンツ(6,792円)とソックス(2,232円)を追加購入しました。とてもおしゃれでテンションあがります。

7/16 BIKE練習に心拍を測ると100くらいしか上がっていません。120くらいにあげないといけないとスピードを出すと時速30kmくらいになります。今までは時速25㎞くらいだったので、今後は最低時速30kmで心拍を120にもっていき、最後はもうちょっとダッシュをして心拍上げる練習をしないといけません。このくらいしないと40kmを平均時速27㎞にはならないですよね。

8月 83km

8/2 長くBIKEを漕いでいると左腰が痛くなります。今日は、いろんな乗り方をしてみましたが、走っている時は右の腰が開いているので、もしやと思い、右で力強く漕いでみたら、完全ではないですが、だいぶ腰が楽になりました。あと、左にからだが傾いているっぽいので、少し修正しましょう。

8/7 右に少し身体を傾けて乗ってみましたが、いい感じです。

カミさんに誕生日のプレゼントをもらいました。

LAMEDA Morandi 8,342円

8/27 左腰痛問題は、腹横筋だろうとおもっていましたが、その通りだったようです。

ENJOY SPORTS BICYCLE | ロードバイク乗車時の腰の痛みの原因と対策体の痛み緩和術<3>
ロードバイクユーザーを悩ます体の痛み。手、首、肩、腰、尻、膝など、痛みを覚える箇所は人様々です。あまりに苦痛で乗るのが嫌になってしまう人もいます。なぜ、ロードバイクに乗っているうちに痛みが生じるのでしょうか。痛みを和らげるにはどうしたらい...

真夏の反省

猛暑になり、練習量が低下しました。

1.8月後半は夕方17:30からのライドだとまあ走れるレベルの気温にはなります。来年は、ライドの時間は夕方にセットします。

2.インドアバイク:それならば、ジムなどでのインドアバイクをやるのがいいのではと思います。家でのサイクルトレーナーでもできますしね。ロードの練習で心拍をあげるようなスピードが出しにくいのでローラー台で心拍上げる練習しないと目標の時速27㎞で40kmは走れないと思います。

3.また、一回のトレーニングは20kmでしたが、これだとランニング換算で8kmなので、25㎞にしようと思います。

月間125kmしかBikeに乗らないのであれば、チンタラ乗っていたら全然スピード力はつきませんね。よって7月から少し速く漕ぐようにしています。

9月 137km

9/4 roobbyで9/15まで30分100円なので、撮影機材を持ち込んでフォームチェックをしました。あまり見た目ではフォームの欠点はわかりませんでした。

9/29 2024横浜八景島トライアスロンフェスティバル (6/17エントリー開始) スプリントしかない大会です。結構ストレスフリーで参加できそうです。一週間後が「99T」ですが、前哨戦として参加します。

5kmを4周の20㎞でした。45’50″でした。25.7km/hです。最高速度は36km/hと結構スピード出し続けていたと思いますがそれほどでもなかったですね。40kmで27km/hが目標なのでまだまだです。Bikeの順位はわかりませんが、まだ遅いようです。心拍は平均126でした(Max144)。

【動画解説付き】2024横浜八景島トライアスロンフェスティバルは何故「フェスティバル」なのか?
ストレスフリーで近場のトライアスロンを楽しみたいということで、九十九里トライスロンの一週間前になってしまいますが「2024横浜八景島トライアスロンフェスティバル」でスプリントに出ることにしました。 スイムの短いスプリントなどがあったり、パラ...

10月 133km

また、ちゃんと自転車2台クリーニングしないといけません。それをYouTube動画にもします。

10/6 九十九里トライアスロン

周回コースではなく、フラットなコースだったので、結構スピード出てると思ったのですが、結果は、24.7km/hでした。左腰が痛くなるのは、やはり左股関節をちゃんと入れなければならないということですね。腰をいれるということですね。スピードを出すのに四頭筋を使っているので、すぐヘタレるので、ランと同じように大殿筋を使うフォームにしないと心拍あげて走れませんね。平均心拍123でMaxが137です。

10/14 左腰を引いて股関節をちゃんと入れて走りました。左腰痛は大幅に改善されました。まだお尻を使って漕いでいる感覚はつかめていませんがもう少しという感じです。またペダルをつま先を意識して踏んだ後に後ろに引くという感じで前後ろで回転させるようにするべしで、極力四頭筋を使わない漕ぎ方がベストというのでそのやり方を試しました。スピードはこのやり方の方が出るようです。これももうちょっとやればコツをつかめるような気がします。

【全コース紹介動画付き】九十九里トライアスロン2024(99T):日本最大規模のトライアスロンレース 2025年大会は9月27日(土)に決定!
九十九里トライアスロン(99T)は、毎年2,000人以上のエントリーを集める国内最大級のトライアスロンレースです。今年の第11回大会は、2024年10月6日(日)に千葉県一宮海岸周辺で開催されます。競技距離にはオリンピックディスタンス(OD...

11月 110km

11/3 ビンディングをしていると足を引いている時もペダルを漕げます。特に、左足を引くときに腰を入れてひく、ちょうどランの時の感覚と一緒です、これをするとうまいこと掻け、左腰が全然痛くならなかったです。

ツカミましたね。

11/23 そろそろ冬の準備をしようとちょうどBlackFridayだったので、1月に買った冬用の手袋が暖かくないので新調したのと、冬用の裏起毛のジャージを買いました。ゴルフにも使えるかもしれませんね。

12月 90km

12/1  レインボーライド 

申込期間2023年7月20日(木)〜8月28日(月)

【動画解説付き】レインボーライド2024:レインボーブリッジを渡れる6000人のサイクルイベント
東京都は自転車促進をやっていて、その関連イベントで、GRAND CYCLE TOKYOといいます。小池都知事もテレビで宣伝していました。その中の目玉は、レインボーライドで2022年が第一回です。参加費15,000円と高いですが、それだけの価...

12/27 先月買った冬用の裏起毛のジャージに薄手のウィンドブレーカーを着てRideしました。10℃で風速3mでした。ちょっと寒いかなと思いましたが、ちょうどよかったですね。15℃だとウィンドなしで大丈夫だそうです。5℃だと薄手のダウンジャケット登場かな。

今日は、やっとペダリングのこつをつかみました。ペダルはビンディングがあるので、押すだけでなく引いて回すこともできるので、腰をいれて、足を回転させて漕ぐということです。そうすると左腰が痛くもならないし、スピードもでます。力も入れれますので、心拍を上げて高速回転にもできます。今まで心拍があがらないのが不思議でしたが、この漕ぎ方をするとランニングと一緒で力をいれればすぐ心拍はあがりますね。

2024年 Total 1,329km 月平均111km

ほぼ目標通りとなりました。今年のバイクはかなり改善しました。まずは、右肩と左腰の痛みから解放されました。フォームが悪かったようです。

なかなかスピードが出なかった問題も、年末のライドでやっとわかりました。押して引いてで高速回転をすればスピードはでるということです。フォーム改善はコーチイングを受けようと思っていましたが受けずじまいでしたので、来年受けます。

サイクルトレーナーもトランクルームから引っ張り出さしたところまでで結局一度もやりませんでした。毎月末にバイクをクリーニングしようと思いましたが一度しかしませんでしたね。

さて、サイクリングをもっと楽しもうということでやった新しい事は、「桜花見サイクリング」でした。また、B.B.BASEトレインにもきさざづトライアスロンの時に利用しました。でも結局それだけで河口湖のサイクリングでさえやりませんでしたね。ディアスロンにも参加せずです。

まあ、ウエアはたくさん買ってライドのモチベーションはあがりましたよ。

YouTubeは、去年気が付いたようにBikeギアの動画は再生回数が非常に多いですが、トライアスロン大会は人気が全然ないですで、トライアスロン人口は少ないのでしょう。ギアの回数が多という事は、サイクリング愛好者は多いと思われますね。

下記は来年に持ち越しです。

バイクレッスン(Dream Coaching):一度ちゃんとバイクの乗り方とか習ったほうがいいと思うのですよね。

ワイズロード川崎にバイクで行って、モチベーションアップのためにDHハンドルを購入しようと思います。

河口湖サイクリング

来年は、ワイズロードお茶の水のトライアスロン館でトライスーツを購入したいと思います。

2023年 Total 1,176km 月平均98㎞

過去の月報

65/66歳のロードバイクトレーニング2023年 ~ トライアスロン自己新にむけて
10年前のトライアスロン完走タイムが、3時間37分ぐらいです。バイクは、40㎞を1時間45分(23㎞/H)。ランは、70分弱(7分/km)。スイム:2分30~40秒/100m  バイク:25km/h  ラン:5’30”~6’00”/km  ...

応援クリックよろしくお願いします!

自転車競技ランキング
自転車競技ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました