呼吸と体幹――息を吐くだけでパフォーマンスが変わる

筋トレ

「呼吸」と「体幹」は、まったく別物だと思っていませんか?
実はこの2つ、深く結びついています。私自身、長年ランニングやゴルフ、スイム、トライアスロンに取り組んできて、「息の吐き方」がパフォーマンスに大きく影響することを体感しました。

なぜ「吐く」ことが重要なのか

呼吸といえば「吸う」方に意識が向きがちですが、本当に大切なのは「吐く」ことです。息をしっかり吐ききることで、


呼吸筋(胸横筋・横隔膜・腹横筋など)がしっかり動員される
体幹(腹圧)が自然に入る
無駄な力みが抜けて、動きがスムーズになる


この背景には、解剖学的にも明確な根拠があります。胸横筋は肋骨の間に位置し、主に呼気を補助します。横隔膜は吸気の主動筋ですが、呼気時にリラックスすることで、胸郭が収縮しやすくなります。また腹横筋は腹部を締める役割があり、強制呼気(力を入れて吐く)で特に活躍します。


息を吐ききることで、これらの筋が協調して働き、自然な腹圧が形成されます。腹圧は腰椎の安定に関与し、運動中の体幹保持に直結します。これは理学療法やリハビリテーションの現場でも重要視されている考え方です。


スイムで「水中で吐き続ける」ようにしただけで、息が上がらなくなった経験があります。
ランでも、25km過ぎから脚が重くなる原因が、呼吸の乱れ(=体幹のゆるみ)にあったと気づきました。

ゴルフでも「よいしょ」と吐いて打つと振れる

ゴルフのスイングでも同じです。私の場合、「よいしょ」と声を出すことで、自然に息が吐けて力みが抜け、ヘッドが走るようになりました。これは野球のピッチャーが投げるときに声を出すのと同じ原理です。


声を出すことで自然に呼気が促され、呼吸筋が瞬間的に収縮し、腹圧が高まります。これにより軸が安定し、瞬間的なパワー伝達がスムーズになります。つまり、「吐く」動作は単なるリラックスではなく、動作の出力を高めるためのトリガーでもあるのです。

呼吸を止めない、浅くしない

エアロフィットなどの呼吸筋トレーニング器具を使っていても、「吸う」「吐く」「止める」を機械的にやるだけでは意味がありません。実際にスポーツ動作の中で、「どう吐くか」を意識してはじめて、体幹の安定やフォームの改善につながります。


医学的にも、呼吸筋トレーニングはCOPD(慢性閉塞性肺疾患)や心不全の患者の呼吸効率改善にも用いられており、健常者においても持久力・呼吸効率の向上に寄与することが複数の研究で示されています。

デスクワーク中や日常でも応用できる

鼻テープで睡眠の質が上がったという体験からも、日常の呼吸が浅かったことに気づきました。
日中のデスクワーク中でも、鼻で静かに息を吸い、長く吐く習慣をつけることで、集中力や姿勢が改善されます。


安静時にゆっくりとした呼吸をすることで、副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整います。これにより、ストレスの軽減や血圧安定、内臓機能の改善といった全身への好影響も期待できます。

「吐く」を意識するだけで変わる

スイム:水中で吐く→息が続く
ラン:吐くリズムを崩さない→ハムが張らない
ゴルフ:「よいしょ」で吐く→スムーズに振れる
バイク:登りで吐く→体幹が入る


呼吸を制する者が、フォームを制す。吸うことより、まず吐くことを意識してみてください。
私自身、「3年エアロフィットを続けてようやくこの意味が腑に落ちた」と言えます。

胸横筋の重要性:ゴルファー、ランナー、トライスリートが鍛える理由
胸横筋は、胸壁前面内側にある小さな筋肉群で、「肋間筋」や「肋骨挙筋」と共に内因性の胸郭筋(深胸筋)に分類されます。この筋肉は胸郭の安定および呼吸補助筋として重要な役割を果たします。そして、様々な運動のパフォーマンス向上に関係します。1)ゴル...
【徹底解説】1日5分で呼吸筋を鍛える!エアロフィットの驚きの5つの効果とは? Airofit
呼吸筋を鍛えるトレーニング器具のエアロフィットの紹介をします。呼吸筋を鍛えると①酸素供給の向上②呼吸制御の向上③疲労の軽減・睡眠の改善④インナーマッスル強化⑤自律神経強化とスポーツパフォーマンス改善だけでなく、心身の健康にも不覚影響を及ぼします。
呼吸筋の鍛え方 ~腹式呼吸をマスターしろ
呼吸って、あまり意識しないですが、話したり、歌をうたったりする時に重要ですが、ストレッチやスポーツにも重要です。普段は、胸式呼吸の方が多いと思いますが、意識して腹式呼吸をやるのがいいと思います。スポーツと腹式呼吸腹式呼吸って、いろいろなスポ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました