67歳トライアスリート(サイクリスト)の2025年月報 ❘ スピードアップへの挑戦

トライアスロン

月平均125㎞でしたが110㎞でした。たいした量ではないのですがやらない時期が合ったりします。少ない距離で回数を多くはなかなかやらなかったりするので増やした方がいいようです。昨年は一回20kmを25㎞まで上げましたが、月一回はどこかにサイクリングに行って50㎞とかを走るようにするのがいいかもしれません。小規模のサイクリングイベントを利用する手もありですね。

フォームはかなり良くなり、肩や腰が痛いのは治りましたが、一度ちゃんとバイクの乗り方とか習ったほうがいいと思うので、早い時期にバイクレッスン(Dream Coaching)を受けるようにします。

また、ワイズロード川崎にバイクで行って、モチベーションアップのためにDHハンドルを購入しようと思います。

1月 138km:冬用サイクルジャージがかっこいい

1/7 昨年末に買った冬用のジャージは、15℃くらいに適しているとの事でした。今日は13℃くらいでしたが、ヒートテックの長袖下着とインナーを一枚きればOKでしたね。10℃だと、ウィンドブレーカーのベストタイプを追加という感じですか。真冬でも昼にライドすればこれでOKですかね。

1/11 Bikeに長く乗っていると左腰が痛んでくるのはだいぶやわらいできましたが、まだ違和感があります。どうも力をいれて前傾姿勢で漕ぐと左股関節が外れ気味になるからですね。あまり膝を身体に近づけるような漕ぎ方はしないほうがいいと、今日いつもお世話になっている理学療養士に言われました。

1/21 今日は前傾姿勢をせず股関節を意識して漕ぎましたが、左腰に違和感がなくいい感じでした。今後はこれでいきましょう。

さて、今日も12℃風速3mでした。インナーに、長袖の薄手のサイクルジャージに、厚手のサイクルジャージでちょうどいい感じで少しあついくらいでした。こういう感じだと冬のサイクリングも問題ないなと感じました。暑さ対策のウエアなども検索してみると冷感ジャケットのようなものも出てきており、ただでさえ、夏はサイクリングの方がランニングよりはましで、こういう冷感グッズを使えば、夏場のサイクリングも結構いけるのではないかと思いました。そうすると、サイクリングはいままで春秋だけかなと思っていましたが、夏場の2か月を除いた10か月はサイクリングシーズンといってよさそうですね。

ということで、今年は、もう少しサイクリングの計画を盛り込むことにします。

1/22 天気もよかったのでルイガノ君を洗浄しました。マンションの自転車置き場の傍にいい場所があったのでそこでやりました。スッキリしたようです。ちょくちょく洗ってあげないといけないですよね。サイコンもバッテリーが切れていたので交換しました。しかし、よく持ったな。買ったのが2006年10月なので、18年半です(驚)。

1/26 自転車屋さんでルイガノ君のギヤ不良とブレーキシューの交換をしてもらいました。3,396円でした。なかなかいい調子になりました。次はハンドルバーのカバーとサドルを白に交換します。またもう一度洗浄し直しましょう。

1/27 なかなか募集が始まらなかった南紀白浜トライアスロン大会ですが、やっと始まり申込しました。ただ、選考とかあって遅い人ははじかれる可能性もありそうです。3月15日に選考結果がわかるそうです。

1月は、目標どおりトレーニングできました。今までのトレーニングは心拍上げるのが難しかったのですが、ビンディングシューズをうまく使って漕ぐとスピードも出るし、心拍も上がります。これで、多少はバイクのスピードは上がっているのではないかと思いますが、数値的にはちょっと測れませんね。また、ビンディングシューズをうまく使うと左腰の痛みが発生しなくなったのは大きな進歩です。

2月 127km : ルイガノ整備リフレッシュしました

バイクもランと同じように、基本25㎞ですが、月一は50㎞走のようなものが必要でしょうね。これを自分でつくるサイクリングイベントにするのがいいでしょう。

2/1 ルイガノ整備

ハンドルのバーテープを白に交換しました。ちょっといい感じです。テープ代が2,100円で、交換代いれて、合計6,710円でした。

来週、白のサドルが到着するので、交換します。TEMUで激安のやつを買いました。サドル1,189円 ボトル326円

鍵も白にしましょう。バックライトもシンプルな奴に交換します。

いい感じになりました。

ギアも調子よくなってきたので、これでまた遠乗りもできそうです。そうなるとペダルも変えてビンディングにしようかなと思います。TEMUで凄く安いやつがあるのでそれにしようかなと思います。

今回は、タイヤ交換しませんが、するとしたら下記のタイヤになりますかね。25Cです。28Cから25Cに変更すると、タイヤ幅が狭くなります。これにより、転がり抵抗が減少し、スピードが出やすくなる一方、乗り心地がやや硬く感じられる可能性がありますが。4,080円。

2/11 トライアスロンセミナー セミナーで市民エリートアスリートの練習量を教えてもらいました。絶対量はともかく3種目の比率を聞くと、私より圧倒的にバイクの量が多いですね。私もバイクの量が少なすぎるので、3種目の中でもバイクがダントツに遅いのだと思います。ラン:バイク:スイムで100:50:50の比率にしていましたが、100:60:40にします。そして今まで、ラン換算比率をバイクx0.4とスイムx4にしていましたが、それぞれ、0.3と3.4のようです。その比率で計算するともう1割くらい練習量をあげれそうです。よって、スイムはちょっと減らして12.5→12kmでバイクが125→200㎞にします。

2月は、月末に走行距離を増やそうとしましたが、脚を痛めて、マラソン前なので全ての運動をストップしたので、増やせませんでした。ただ月間200㎞にするには、隔週で50㎞くらいのサイクリングをやらないといけないということがわかりました。しかし、2月はずっと風が強く向かい風の時はあまり楽しくないですね。まあ、冬はしかたないそうです。なるべく気温が上がる前の早朝のほうが風が弱いのだそうです。3月も南風にはなるでしょうが、引き続き強風だそうです。

3月 172km:360度ペダリングの習得

3/22 3月はフルマラソンを右脚のがそく炎を患いながら2本走ったので、その間と直後はバイクにも乗りませんでした。ようやく疲れも取れてきたし、気温も上がってきていいサイクリング日和になってきましたので、ようやく再開です。

3/26 今日はなんと27℃です。プールに行かないといけないのですが、こういう時はアウトドアですよね。土曜から水曜までまた寒の戻りで雨も降るそうなので、今のうちにライドしておきます。

目標の200㎞にはいきませんでしたが、172㎞走行しました。片足ペダリングがいいと言われましたがちょっとできないので、足を引くときにも360°ペダリングするという感じがつかめ、左腰の違和感もかなり減り、スピードもそれなり出ます。

4月 193km:いい季節になってきました

4/18 痛めた右膝をかばってか左ハムがはります。バイクではそんなことはなかったのですが、今日は、左ハムがはってしまいました。ランでは呼吸がちゃんとできていなかったからかもしれませんが、バイクもそれかもしれません。胸横筋を意識して、深~く吐くのが重要だそうです。

4/28 やっと左ハムが突っ張る感覚がなくなりました。しかし、まだランの後ははっているので、ちょっと変な癖をつけないようにしないといけません。

5月 101km: 南紀白浜トライアスロン

5/4 ロードバイクのいいフォームは、前傾姿勢でスイムと同じように、身体の重心を前においてバイクが勝手に前に進むようにすることだそうです。その時は、腕でハンドルを支えるのですが、あまり腕に力をかけないように、体幹で身体をささえるのが肝だそうです。腹横筋ですかね。実際、今日風が強かったのでそれを意識してライドしたらいい感じで走れました。

5/17 南紀白浜トライアスロン 500名 26,000円

バイクは、結構アップダウンのあるコースを3周半します。目標は時速27.5kmです。下りは時速30kmくらい出るのですが、上りはキツく結局時速23〜4kmくらいでした。前回のレースで大腿四頭筋を使いすぎてランの時に脚が残ってなかったので、今回は腸腰筋を使い、足を引き上げることに意識を集中しました。しかし、左の足のみを使っていたようで、後でマッサージに行ったら左だけすごくはていると言われました。それでスピードが出なかったものと思われます。3周半回ったあと旧飛行場へ行くのですが、そこまでの1km弱は、かなりの急勾配でよっぽど降りて押して登ろうと思ったくらいでした。その後、飛行場を3周回してフィニッシュ。ここも風との闘いでスピード上がらずでした。結局1:51:30(時速21.5km)もかかってしまいました。

南紀白浜トライアスロン2025レポート【動画付き】:透明度抜群の白浜のビーチを堪能できたか?
南紀白浜トライアスロン南紀白浜はリゾート地でもあるので、コースは美しく魅力的です。スイムは白い砂浜と透明度抜群の白良浜で行われ、バイクは海岸線と旧空港の滑走路を走り、ランは白浜温泉街や円月島を見ながら走ります。そして、意外に観光地でもあるの...

脚を引いて腸腰筋使ってこぐのは良かったですが、右が使えてなかったようです。両方均等に使うように調整します。やっぱり、一度正しい漕ぎ方を習わないといけないですね。バイクはビリから5番目でしたからね。

やはり、心拍上げてトレーニングしないといけません。河川敷で風が強い日に向かい風でも時速25㎞くらい出せるように追い込まないといけませんね。

6月 156㎞:右脚漕ぎでフォーム矯正

普段に乗るルイガノもビンディングシューズで漕げるようにしようとシューズを買いました。普通の靴のようにして街中も歩けるのがいいとこれを選びました。5000円ですから安いですよね。

でも結局、クリートが合わず、シマノさんの純正パーツを買う事に、これは1600円でした。

6/30 右足を引くときに腰を入れるようにして漕いだら今日は左腰のハリがなかった。よかった、よかった。

2025年前半

2月にルイガノ君を再整備しました。最後のペダルはまだですがいい感じのバイクになりました。それから2月から目標走行距離を125㎞から倍の200㎞にしました。結局200㎞までは行きませんでしたが、走行距離は伸びました。南紀白浜では進化を実感できませんでしたが、河口湖や99Tは、前回のタイムと比較できるので進捗はおえますね。

いろいろな予定もイマイチできませんね。

7月 171㎞:トライスーツ購入、ルイガノ君改造完了

7/7 左広背筋が使えていないのが全てのスポーツのパフォーマンスに影響しているのがようやくわかり、バイクも右足だけで踏み、引上げをして25㎞走りましたが、左腰が痛くならず完走できました。ライドの腰の調子もいつもより全然いいです。まだ若干左の背中が少し張っていますが、この右だけ作戦はいいですね。効果ありです。

7/9 ワイズロード新橋店のトライアスロン館でトライスーツを購入しました。37,400円です。次はDHハンドルを買わないといけませんね。

7/21 右脚だけを使う感じで、ペダルを押し込まず引くだけの感じで漕ぐともう左の腰のハリは完全になくなりました。また、かかとを下に押し込みそのままそれを内股を絞めながら引き上げるような感じのペダリングがいいと思いましたね。

7/23 やっとルイガノ君に新しいペダルを取り付けました。これは、フラットペダルとビンディングペダル両用のやるでTREK君につけているやつと同じタイプです。ちょっと重いですが、シマノのやつは1万円で、これはTEMUで3,100円です。6角レンチで装着できるタイプです。

エンドキャップも1個なくなったので新調(165円)しました。

これで、ルイガノ君でもバイクトレーニングがいい感じでできそうです。

しかし、若干左ハムがはるので、左腰を引いて、右腰を固定で、上半身を右に若干ねじるような感じ、ま、全体的には均等ですが、特に坂道とかは意識しする必要があります。

3月から走行距離を倍にしています。ペダリングを少し覚え、足を引くときに腰に力をいれるというのを覚えて、左腰が痛むのはなくなりました。パフォーマンスがあがっているかどうかわかりませんが、トライアスロンのレース距離の40㎞は月一くらいはやらないといけないですよね。

8月 141km 左腰痛みなし・アイスベストで夕方ライド快適

9月のレースに向けて、暑いですがバイクの練習もちゃんとやりたいですね。その後は、ランに突入という感じです。

8/9 バイクレッスンを受けたいと思っていましたが、この「Gran Diver」というのを発見しました。ちょっとここでちゃんと習ってみましょうかね。

9月 トライアスロン2本

9/7 Mt.富士トライアスロン富士河口湖 1,100名 28,700円

30度近くになり結構暑かったのですが、日陰が結構あってそれほど暑さをかんじませんでした。

西湖へ行く時の激坂ですね。ここで結構脚を使いますね。前回は気がつきませんでしたが、今回は西湖の周回の時に富士山が見えるスポットがありました。これはよかったです。バイクは43kmですが、1時間43分で、時速25.0kmと私にしてはまあまあいい結果です。ペダルを押すだけでなく引くのもやって腰を使うペダリングにしたのがよかったと思います。

それでも全体の93%の位置でスイムの83%からすると相対的に遅いです。坂道ダッシュやローラー台で追い込むとかの練習はしたくないので、月に2回は40㎞走をいれるとかにしましょうかね。時速27.5㎞くらいは出したいですね。

Mt.富士トライアスロン富士河口湖2025~人気ランキング一位の秘密が参加してわかった体験レビュー
同じトライアスロンやるなら、景色がいいところ、そして綺麗な海で泳ぎたいものです。その条件に合う大会を探してエントリーをすることにしました。その一つがこのMt.富士トライアスロン大会(山梨県)です。Mt.冨士河口湖とライスロンは、2022年が...

9/27 九十九里トライアスロン 2,000名 28,000円 毎年10月の第一週でしたが、今年は一週間早まりましたね。そのほうが寒くなくていいかもです。

【全コース紹介動画付き】九十九里トライアスロン2024(99T):日本最大規模のトライアスロンレース 2025年大会は9月27日(土)に決定!
九十九里トライアスロン(99T)は、毎年2,000人以上のエントリーを集める国内最大級のトライアスロンレースです。今年の第11回大会は、2024年10月6日(日)に千葉県一宮海岸周辺で開催されます。競技距離にはオリンピックディスタンス(OD...

10月 夢舞ポタリング

10/12 東京夢舞いポタリング  24㎞

河口湖サイクリング

河口湖にトライアスロン大会用の動画も撮りたいのでサイクリングに行こうと思います。ここは朝一番のバスでいけば楽しそうです。

11月 尾根幹サイクリング

多摩川サイクリングロード → 稲城大橋 → 尾根幹(南多摩尾根幹線道路)→ 折り返しで50㎞ほど  尾根幹のアップダウンは、結構ロードバイク乗りが多いところだそうです。

12月 レインボーライド

12/7  レインボーライド 

【動画解説付き】レインボーライド2024:レインボーブリッジを渡れる6000人のサイクルイベント
東京都は自転車促進をやっていて、その関連イベントで、GRAND CYCLE TOKYOといいます。小池都知事もテレビで宣伝していました。その中の目玉は、レインボーライドで2022年が第一回です。参加費15,000円と高いですが、それだけの価...

2024年 Total 1,329km 月平均111km

過去の月報

年間トライアスロン月報
このカテゴリでは、67歳でトライアスロンに挑戦する筆者ナセルの月ごとの練習記録(スイム・バイク)とレース体験をまとめています。水泳では、フォーム改善・息継ぎ・長距離OWS(オープンウォータースイム)への取り組みを、バイクではサイクリングなど...
66歳トライアスリート(サイクリスト)の2024年月報 ❘ フォーム改善
ロードバイクに関しては、ヒルクライムなどの大会に出るわけでもないので、月間125㎞、夏は100㎞でどれだけ楽しくバイクに乗るかが目標です。トライアスロンは年3回です。スピードは今40kmを平均25㎞でいけます、30kmだとかなりいいですが、...
65歳トライアスリート(サイクリスト)の2023年月報 ❘ ニューバイクでトライアスロン自己新へ
10年前のトライアスロン完走タイムが、3時間37分ぐらいです。バイクは、40㎞を1時間45分(23㎞/H)。ランは、70分弱(7分/km)。スイム:2分30~40秒/100m  バイク:25km/h  ラン:5’30”~6’00”/km  ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました