真夏の福岡を満喫する方法 ─ 海・祭り・音楽・スポーツを3か月遊び尽くすプラン

ランニング

地球温暖化の影響で、真夏の暑さが異常になり、アウトドアスポーツがなかなかできづらい季節になってしまいました。今は、9月も猛暑日が続くので、真夏は実質6月中旬~9月下旬の3ヶ月半になります。年間の四分の一以上にもなりますので、過ごし方を工夫しないといけませんね。

日々の過ごし方

朝は海スイムで南国気分

福岡市海浜公園「シーサイドももち」 7月12日(土)~9月1日(月) 時間:9:30~17:30

昔は、早起きしてラジオ体操に行って、暑くなる前に活動してという始まりでしたが、今は、朝も既に暑いですね。

なので、アウトドアは、海で泳ぐというのがいいかなと思います。東京ですと、鎌倉などの海岸まで1.5~2時間くらいかかるので、そう簡単にいきませんが、福岡ですと、シェアサイクルの電動チャリで10分くらいでいけますので、8時頃、ラッシュガードの水着のままサンダルはいて、チャリに乗って、浜辺にあるコインロッカーにタオルやスマホをいれて、そのままザブーンとはいるのはどうでしょうか。

スイムのトレーニングは一回、2㎞泳いでいましたが、1㎞くらいにして30分ちょっと泳ぐという感じです。その後、ソフトクリームと冷たい飲み物をマリゾンで買って、ちょっと涼む。そのあと、また電動チャリで家に帰るという具合です。

思いっきり南の島に住んでいるイメージです。ハワイアンを聞いたり、Le Tan ココナッツ サンスクリーンの日焼け止めを塗って南国の香りを味わいます。

雨だったら中央区民プール(9~21:00)にいきます。

日中のアクティビティ(雨が降ってもOK)

月曜~金曜 14~15:00 インドアゴルフ

火曜日13~15:00 油絵教室(ももちカルチャーセンター)

午後 福岡市中央区体育館(筋トレ)

FaN Week(ファンウィーク)9月14~29日:福岡市が推進する「Fukuoka Art Next」の一環として開催されるアートイベントです。街なかのギャラリーやカフェ、美術館などで、若手アーティストの作品展示やライブイベント、ワークショップなどが行われ、アートをもっと身近に楽しめる一週間です。

プラネタリウム(福岡市科学館) 夏はプラネタリウムですよね。

夕方は、海風ランでクールダウン

さて、昼間は走れませんが、東京でも、多摩川沿いは海風が吹いて、19時の日没の前の1時間半は、比較的涼しく走れます。

福岡では、直接、浜辺を走ることでもっと海風を感じることができますね。家から、浜辺のマリゾンまでちょうど5kmですので、18時から10㎞を一時間ちょっとで走ります。

これも南の島イメージです。

夜は祭りだ、フェスだ!

祭り好きの博多っ子、7月から9月まで街はずっと「お祭り騒ぎ」です。

博多祇園山笠

博多祇園山笠

「山笠があるけん博多たい!」という言葉があるように夏の風物詩のお祭りです。

7月1~15日 飾り山笠(13か所)も飾られ、夏の祭り一色に博多の街はなります。夜に飾り山笠を走ってみて回るのもいいですね。山笠のイベントも見逃せません。

沿道整理の活動に参加することができるそうです。衣装代が4万円。年会費1.5万円するそうです(初年度無料)。ボランティア活動のようなものですね。やってみようかな。

夏祭り

さて、夕方ランからそのまま夏祭りの会場へ行きましょう。都心では、「天神夏祭り(7月17日~8月17日 17:30-22:00)」と「はかた夏祭り(8月5~17日 17~22:00)」が開催されています。

走りながら会場に行き、整理体操代わりに「盆踊り」を踊ります。そして、ノンアルビールを飲みながら、屋台料理やスイーツを食べて、ショーとかも見るという感じです。

夏祭りで思いっきり夏を感じるって感じですね。1カ月もやっているのは凄いです。

さて、帰りは、夜景をみて帰るというのもありですね。

夜景スポットは、「福岡市役所展望ロビー(~18:00)」「博多ポートタワー」「西公園展望台」で、全部無料です。

コンサート

福岡ミュージックマンス(Fukuoka Music Month)は、毎年9月に毎週4週続けて福岡市各地で行われる音楽イベントです。中洲ジャズ、ベイフェス、ミュージックシティ天神、シング!博多、イスラ・デ・サルサの5つのフェスが市街地や港、島などを舞台に開催され、ほとんどのステージを無料で楽しめます。能古島で行われるイスラ・デ・サルサ以外は、天神や博多など市街地中心部が会場なので、一旦家に帰ってから会場に行きます。

夜の動植物園

福岡市動植物園:8月から9月第2週までの毎週土曜日に開催です。混むので、家から走っていくのがいいかな(3㎞弱)。

花火大会ははずせません

福岡市の夏の風物詩の花火大会は、大濠公園花火大会でしたが2018年に終わってしまいました。しかし、精霊流し花火大会(姪浜花火大会)は毎年8月15日にやっています(1,200発 20:00~20:20)。ここへは、夕方ランのついでにいけます(愛宕浜マリナタウン海浜公園)。

高原での夏合宿

ラン・バイク

真夏は日中走り込みや長距離自転車ライドができませんので、避暑地に7月、8月の夏祭り以外の期間に行きます。

福岡から直通!瀬の本高原でラン&バイク夏合宿|自転車輪行ボックス付き高速バスで楽々アクセス
真夏のランやロードバイクは、暑くてなかなか思うようにトレーニングできませんよね。そういう時は、涼しい高原なんかで高地合宿をするのがいいです。ランニング合宿だとそんなに距離を積む練習はしんどいので、バイクも一緒にクロストレーニングができるのが...

ゴルフ

9月上旬 避暑地のゴルフです。

レース参加

真夏のレースもできるだけ入れておかないと全体的にトレーニングがダレてしまいますからね。

6/11 アクアスロンINシーサイドももち

(6月中旬 ゴルフ夏合宿 )

6/23 福岡トライアスロン(出ない時はボランティア)or 6/30 宮崎シーガイヤトライアスロン

(7月上旬 夏合宿 )

7/13 福岡博多湾アクアスロン 

7/20-21 博多唐津ウルトラジョグトリップ 53km 夜中に唐津まで走るウルトラです。

(8月下旬 夏合宿 )

(9月上旬 ゴルフ秋合宿 )

9/15 筑後川カッパスロン 原鶴大橋上流からスタートし、九州一の大河・筑後川の流れに乗ってカッパのように一直線に1000m泳ぎ下るというとても楽しそうな大会です。バイク40kmのディアスロンです。

身体チェックアップ・シーズン

一年に一回は、人間ドックなどで身体をチェックします。私は、この真夏の時期は日中アウトドアスポーツができないので、チェックアップ・シーズンにしています。

アラ古希(67歳)のヘルスメンテンナンス:100歳まで元気でいる方法
最近は、いろんな検査が簡単にできるようになったりして、自分の健康状態を定期的に知ることができ、必要な対策が打ちやすくなってきました。私のヘルスメンテナンスの方法を紹介します。毎日チェック①体重これは基本ですよね。この体重チェックだけで相当健...

体力測定 福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)

ランニングFORM診断 福岡市総合体育館

その他のシーズンの楽しみ方

スポーツと芸術の秋 in 福岡|短い2か月半を満喫する方法
地球温暖化で秋がずれて、涼しくなるのは9月末から12月上旬の2か月半で秋が短くなりましたね。紅葉も12月に入ってが見ごろになってきました。秋は、ゴルフもやるのでまさに「スポーツの秋」です。また、アートイベントもたくさんあり、「芸術の秋」でも...

コメント

タイトルとURLをコピーしました