
昨年も風邪は引きませんでしたが、コロナワクチンで免疫が下がったせいか不覚にも「帯状疱疹」になってしまいました。その他は、健康診断でもそれほど酷い項目はありませんでした。
しかし、栄養素の尿検査は、ちょっと悪化が目立ちます。特に「酸化ストレス」といつもの「塩分過多」です。ビオチンも少々、少な目です。以前、サプリ摂ったら数値が上がりましたので、昨年末からサプリ摂り始めました。
塩分過多は、家での食事は気を付けているので問題はそれほどないと思いますが、多分、弁当とか外食が問題なのでしょう。これはどうやって抑えるかですが、いまだ効果のありそうな方法がみつかりません。
1月 1/7 高濃度ビタミン注射 活性酸素による酸化ストレス低減のために、家のすぐそばの医院でランナーでもある先生が高濃度ビタミン注射を処方してくれると知り行ってきました。「サプリは何がお勧めですか」という質問には、アスタキサンチン(Astaxanthin)ということでした。この注射とサプリを摂って、酸化ストレス尿検査をして、どれをどのくらいの頻度でやるか検討したいと思います。

ついでに、抗酸化効果のあるプラセンタ(ラエンネック)も安いのでうって貰いました。
かなりの栄養素があります。
1/14 帯状疱疹ワクチン(シングリックス) 2回接種が必要です。一回目は、副反応(倦怠感、発熱)が出て一日ダウンでした。

1/31~2/4 風邪 ずっと風邪ひいていなかったのですが、カミさんが結構な風邪を週末にひいていて、週末ハーフマラソン走り、そのあとプラセンタを打って予防していたつもりですが、免疫が落ちたのでしょう。火曜日から微熱(37.2℃)が出てしまいました。リモートワークがかろうじてできる程度ですが、不覚でした。5年ぶりです。
2/8 サビチェック(酸化ストレス尿検査)
尿中の8-OHdG測定数値は14.0ug/gCrとDランク(高い)という結果でした。昨年12月の数値は21.7ugでしたから改善はしていますが、基準値は3ugですのでまだまだです。

2/16 定期健康診断 問題なしですね。
3/11 歯定期メンテ
左上の奥の歯の間があいてきているそうです。どおりで食後に歯にひっかかります。矯正が必要のようです。
3/20 ストレスチェック A判定で問題なしです。
3/20 二度目の高濃度ビタミンC注射です。あまり変化はみられません。
3/30 帯状疱疹ワクチン2回目 3月30日に二回目の接種を受けました。翌日また37.5度の発熱でした。シングリックスは不活性化ワクチンの割には副反応がでるのですね。発熱は2割弱の人にでるらしいので、私はたまたま当たったのかもしれません。
4/22 にんにく注射(ビタミンB)が元気がでるというので打ってみました。結果はあまり変わらないという感じです。
4/8 フィナステリド購入
5/13 にんにく注射 今回はダブルにしましたが、効果は「あまり感じられず」でした。
5/18 Vitanote

若干よくなりましたが、まだ以前のような数値ではありません。「塩分」と「酸化ストレス」が高く、「葉酸」「パントテン酸」が低いとでます。
鶏レバーがいいと言われていますので、パテを購入し、毎朝、パンにつけて食べてみます。
6/3 歯列矯正終了予定だったのですが、下の歯がまだ少し戻り気味なので、ちょっと削ってもどらないような手当をしました。もう一カ月様子見です。ホームホワイトニングのキットをもらいましたが、これはききましたね。
6/22-24 また不覚にも風邪をひきました。21日の夜に37.3℃になり、翌日も37.1℃、24日に熱は引きましたので、風邪かコロナかわかりませんが軽症でした。熱があると睡眠の質が非常に悪くなり、ストレスレベルもあがりGARMINが「トレーニングレディネスが低い」と警告してくれます。→熱は引きましたが、鼻水と咳が多少でるので、風邪の症状早期回復に効果のあるにんにんく注射を打ちましたが、あまり効きませんでした。
7/2 歯の矯正が終了と思っていたのですが、左上の歯のすき間ができたのは矯正によるものだそうで、また矯正してすき間をなくしたほうがいいそうです。下の前歯の矯正度合もイマイチなので上下もう一度マウスピースを10枚ほどつくって3か月ほどかけて矯正するということにしました。矯正のアフターケアということで追加料金は発生しないとのことです。10月末までかかりそうです。⇒7/25 新しいマウスピースができましたが、入りません。作り直しです。⇒8/6 新マウスピース挿入。
7/7 人間ドック 鎮静剤で眠ったまま内視鏡検査を受けたいとずっと思っていましたが、やっと比較的近場で探し当てました。しかも個室対応でエステのような感じで、胃と大腸の内視鏡検査を眠ったままうけれました。しか大腸検査は家で下剤を飲んでくる仕組みなのですぐ検査してもらい休憩いれて2時間半で終わりました。来年からはカミさん連れてここでまたやろうと思います。
胃は、逆流性食道炎が少しあるそです。コーヒーのカフェインのせいかもしれません。あとは、問題なし、今までいわれていたびらん性胃炎もないようで酒を辞めた効果がでてきたかもです。大腸は、ポリープはないが、憩室がS字結腸付近にあるということで、昨年と同じ診断です。まあ、押しなべてOKということです。大腸検査は隔年でいいということです。
視力・聴力・胆石・胃・憩室はまあしょうがないとして、後指摘されたのは、「PH」(アルカリ性の尿)と「血小板」が高めに出たのは、初めてです。
7/ 11 Flora Scan腸内検査(5/31)
総合評価は、アンバランス食タイプ(Type C)でよくなかったです。炭水化物に偏った食生活とのことでした。そういう食事をしていないはずでしたが、結果はそういう事なので、もう一度食生活を見直さないといけないようです。

9/2 HRV: 最近HRVが悪いです。そして睡眠の質がよくないので回復が遅くなりました。多分、宴会が続いたからだと思います。お酒は飲まないのですが、普段より帰りが遅くなるので、交感神経優位になったまま寝るので、寝つきがよくないからだと思います。昨晩は、夜中に微熱がでました(コロナかと思った)。
GARMIN恐るべしですね。今日は調子が戻って来たので逗子のOWS練習会に行こうと思いましたが、GARMINさんはダメと言ってますものね。オーバートレーニング対策になると思います。
9/7 Vitanote
3か月ごとの定期便のほうが安いので、定期便にすることにしました。ナトリウムの過剰摂取がほぼほぼ標準まで落ちたのでスコアは69から74に改善しましたが、まだまだです。今年の最重要改善点の「酸化ストレス」がまた悪化しました。サプリも飲んでいるのですがなかなか改善しませんね。「葉酸」「パントテン酸」「セレン」も鶏レバーがいいということで、パテとか食べてみましたが長続きはしません。Vitanoteさんのサプリを試してみようかと思います。
9/8 にんにく注射(W) トライスロン前なので打ってみました。やるなら大会後の疲労回復のほうがいいらしいです。逆に眼が冴えて寝つきがわるくなることがあるそうですが、その通り、寝つきが悪かったです。まあ、ここ最近ずっとですが。
9/12 スーパー白玉注射(L)それならば、大会後の疲労回復というので、新しいやつを試してみました。GARMINのトレーニングレディネスは「1」です。しかし、大会後も泥のように寝るかと思いきや寝つきは相変わらず悪いです。
9/14 睡眠の質が悪いので、睡眠アプリのデータをチェックしてみました。2020年の6月にお酒をやめ、それから睡眠の質はよくなったのですが、今年に入って、突然わるくなりました。心当たりは、あります。そうです、トライアスロンに向け、SWIMのトレーニングをガンガンやり始めてからですね。寝つきが悪くなりだしたのは。


GARMINのデータは、ここ一年しかわからないのでよくわかりませんんが、睡眠の質がいいとはいえない数値です。
夜のPCが原因だと思っていましたが、それもあるかもしれませんが、トレーニングにより交感神経優位が続き、寝付けないのですね。夜は、ちょっともっとリラックスしないといけませんね。
数字は語りますね(感心)。
10/4 フィナステリド購入
10/11 脱毛終了
10/12 コロナ・インフルエンザ予防接種
11/8 脳ドック
11/14 マウスピース矯正終了


コメント