マラソンだけでなくトライアスロンとかゴルフやスキーやボルダリングや筋トレとかマルチでスポーツをやる人には、もってこいのガーミンの最高機種Forerunner955 Dual Powerが2022年6月に発売になり、早速購入したのでレビューをしたいと思います。
まず、基本的には、Forerunnerというようにランニング用のスポーツウオッチで、自転車などの有酸素系のスポーツなどの計測にも使えるというのは基本です。それに、トライスリートにも使えるということで、スイムのための防水になっています。また、ゴルフのナビもついているのが面白いところです。それに、普通のスマートウオッチ機能がついていて、ライフログがとれる、メールが受信できる、アップルペイのようなGARMIN PAYというのもあるといった具合です。
よって、このように全てを取り込んだウオッチというのが、最大の売りになります。
以下、その中でも優れている機能を順番に紹介します。
バッテリー
スポーツウオッチはもう20年近く使っていますが、高性能になるにしたがってバッテリーが持たなくなる問題がありました。さあ、走ろうという時に、スポーツウオッチが充電されておらず使えないということはしょっちゅうあります。
このモデルはそういう問題を克服しました。Dual Powerといっているように、ソーラー充電を利用することで、一度の充電でスマートウォッチモードで約20日間、GPSモードで約49時間稼働します。これは、凄いですね。ウルトラマラソンも問題ないですね。GPSリスポンスもめっちゃ速いです。
これが、まず一番の特徴でしょう。
重量
53gと高機能の割には軽いです。特にランニングにはこの軽さは重要です。
機能
機能はたくさんあり、全部を把握するとかなりの精度でトレーニングや身体の状態が把握できます。

その中でも、まずは、「トレーニングレディネス」機能ではないでしょうか。これは、「睡眠スコア」「リカバリータイム」「HRVステータス」「短期的負荷」「睡眠スコア履歴」「ストレス履歴」をもとに総合的に判断されます。

3月19日にフルマラソンを走りました。それからレディネスの数値は一けたになり、「やすめ」という指示です。木曜日の朝にようやく持ち直してきて、金曜日の朝に「READY」となりました。
つまり日曜にフル走ったら、4日間休養して金曜からWORKOUTしてよろしいという結果になったということです(実は2日目の火曜日に1㎞ほど泳ぎましたが、、)。
HRVステータス
HRV(Heart Rate Variability)とは、「心拍変動」のことで、心臓の拍動に変動が生じる現象のことを指します。正確に言うと、HRVは心拍間隔の変動を測定することによって計算されます。
心拍変動は、心臓の自律神経系によって制御されます。自律神経系は、交感神経と副交感神経の2つの部分から構成され、それぞれが心臓の拍動に影響を与えます。交感神経は心拍数を上げ、副交感神経は心拍数を下げる作用を持ちます。
HRVは、自律神経系のバランスを測定する指標として使用されます。通常、交感神経と副交感神経は相反する作用を持っていますが、バランスが崩れる(数値が低い場合)ことでストレスや不安、うつ病などの症状が現れることがあります。そのため、HRVはストレスレベルの測定や健康状態の評価などに使用されることがあります。
一般的に、年齢が上がるにつれて、HRVの数値は低下する傾向があります。これは、加齢に伴い自律神経系のバランスが崩れやすくなることや、心臓の機能が低下することが影響していると考えられています。
平均的な年代別HRV数値:20歳代:50-90 ms 30歳代:45-85 ms 40歳代:40-80 ms 50歳代:35-70 ms 60歳代:30-65 ms 70歳代:25-60 ms

私は42msくらいなので、平均ぐらいなのでしょうかね。これを向上させるには、有酸素運動や睡眠、ストレス管理、食生活などまあ、健康的な生活習慣をつけることです。ただ、ゆっくり深呼吸をするのもリラックス効果もありいいそうです。
VO2Max(最大酸素摂取量)も当然測れます。「体の中で1分間で体重1キロ当たり何ミリリットルの酸素が最大で消費されるか」を表します。
私のVO2Maxは、43~45くらいで推移しています。65歳にしては、まあいいほうですかね。そして、これを向上するためには、あの「インターバルトレーニング」をやらないといけません。これがきついのですよね。最近この数値がおちだしているので、少し追い込まなければいけないと教えてくれています。


マルチスポーツ対応

トレモードを試してみました。自動的に回数カウントしてくれるし、ベンチプレスとか種目もセンサーで判断するのでしょうか、自動的に表示されます(驚)。
ゴルフモードは、これ単体では、簡単な距離などが示されるのみですので、ゴルフ専用ウオッチを使う方が無難です(別売のアクセサリーもあるそうです)。
スイムモードは、ランと同じで距離、時間、ペース、心拍などを計測してくれます。
SWOLF:1ラップのタイム(秒)とストローク数の和。1ラップを30秒、15ストロークで泳いだ場合、SWOLFスコアは45となる。スコアが低いほど、泳ぎが効率的であることを表す。屋外スイムアクティビティのSWOLFスコアは、1ラップ25mとして計算される。
クリティカルスイムスピード(CSS):疲労することなく泳ぎ続けられる理論上の速度。トレーニングのペースの参考にしたり、スイミングレベル向上の目安となる。
アプリ
もともといろんな機能が満載ですが、Connect IQストアから有償、無償の追加のウォッチフェイスやウィジェットを無料でダウンロードすることができます。グローバルなやつなので種類が豊富です。これって結構新しいですね。

2022年12月3日の湘南マラソンには、左の「GRun」というアプリをDLしました。これは、ほぼ全ての数字が出るので、画面はこれだけでOKです。これ以外に必要な1㎞あたりのラップは、デフォルトで入っているアプリで自動的に1㎞あたりのラップをポップアップで知らせてくれるので心配いりません。また、CADとは、Cadenceの事で、片足の回転数を表します。一般の市民ランナーの場合、目安となるのは、80~90回転(rpm)だそうです。
とりあえず、まずはここまでですね。全部書くのに一年くらいかかりそうです。
実は、同時期に購入した「ランメトリックス」もいい仕事するんですよね。走るフォームを3Dで見せてくれます。理想フォームも同じ画面でみせてくれ、重ねたりもできるので、フォームのどこがおかしいかもチェックできるのです。これもパワフルなギアです!

ガーミンは、これで4代目かな。

おしゃれなランニングTシャツをお探しの方は、是非 nasserT を
コメント