2020年7月から、Dr.ストレッチに週一で通いだして2年目になりました。多少は柔らかくなりましたが、まだまだ、身体が硬い人の部類に入るくらいの硬さです。2021年の2月からは、ヨガにも通いだしたので、2年目は、もっと積極的に、姿勢改善とストレッチの習慣化に励んで、後一年で、普通の人の硬さまでには持っていきたいと思います。
1年間の記録は、下記のとおりです。

私の身体で硬いのは、下半身(股関節、大腿四頭筋、ハムストリングス、ふくらはぎあたり)なので、ここを中心に柔らかくしたいです。中殿筋は、自分でストレッチボールで柔らかくする方法を覚えたのでここには記載しません。
前屈

身体が硬いかどうか見極めるのに、一番よくつかわれるのが前屈ですね。床に手の平が付けば、だいたい「柔らかいですね」と言われるレベルです。
一年前は、床上13㎝から始め、一年で5本の指の腹が付くまでにはなりました。目標は、手の平全部つくというものです。
最近、ふくらはぎのストレッチがいいのではないかと思っています。ランニングの影響でしょうか、いつもふくらはぎが固まっています。
ストレッチ・ボードで、足首からふくらはぎを伸ばすのがいいのではないかと思って、9月よりやり始めました。
股関節

もともと股関節は硬いのですが、3,4年前に左股関節を痛めてから、特に左の調子がよくありません。脚をたたんで胸につける動作は、右はお腹に着きますが、左は、10㎝ほど隙間ができます。まずは、左を右と同じレベルにするのが目標です。
これは、腸腰筋のストレッチが一番効果的だそうです。このストレッチはランナーにも有名ですね。ヨガでもやるポーズです。
脚上げ

これもポピュラーなやつですね。一年やって90度がMaxです。普通は、100~120度くらいは、皆出来るそうです。ここは、ハムストリングスがはってしまいます。ここを緩めるには、大腿四頭筋も緩めないといけないそうです。
ここは、今のところ、タオルをかけて地道に伸ばすくらいしか対策がないです。大腿四頭筋のストレッチは、下の動画のとおりです。
開脚

体操やっている人とかこればペターって床にくっつくのですよね。普通は、身長マイナス10㎝だそうです。私だと160㎝です。一年経って今は137㎝です。
これは、もう全ての下半身の筋肉が緩まないと無理ですよね。まずは、上記の部位を柔らかくする、その結果がこの項目に反映されるといったところでしょうか。
ヨガ
ストレッチを積極的に自分でやるには、ラジオ体操とヨガがいいですよね。


コメント