さあ、もう切れるだろうと思った平均スコア100ですが、101.3と切れませんでしたので、今年の目標は100切りです。平均95くらいになればいい感じなのですが。
ラウンドは、春・秋で30回、冬・夏でも天候が良ければショートコースで数回は回りたいですね。ラウンドもいれて練習回数は、昨年と同じくらいで150回にしようと思います。この量だと昨年を考えるといいペースだと思います。
まあ、練習の質としては、ショートコースとアウトドアの練習場もちょっと取り入れて、また家ではパターマットを使って練習しようと思います。いろんな練習器具も試したいとも思いますね。
YouTubeの動画つくりは、ラウンドの模様を撮影するだけでそこそこのコンテンツになるというのがわかりました。少し練習の動画もいれてストリー性を出そうと思います。ショートコースの動画も撮りたいです。あと、もうちょっといい三脚を買うのが一つとショットナビをPCで使えるようにしてもう少し編集時間を短くできればいいですね。
1月 練習8回
1/10 今日は今年初レッスンでした。ドライバーがアウトサイドインになって右左に曲がる事をコーチに言うと、私の場合、上半身が開いていて、それから振りかぶるスイングになっているので、力をいれるとなおさらアウトサイドインになるそうです。なので、左肩を正面に向けたまま、スイングするというフォームを教えてもらいました。そうすると少なくとも右に出ることはないと。これは力をいれても腰が入っているのでいい感じでドローが打てます。新春いいスタートです。
1/11 今日のリハビリで左股関節を入れるのに腕を伸ばしてクラブをふると腰が入らないので、L字にクラブを握ってスイングをする。その時に、左股関節を入れるように意識するということです。
1/17 ずっとレッスン受けていて指摘されているのに自分がちゃんと理解してなくて、やっとわかった時には同じことをずっと前から指摘されていたということがよくあります。今日気が付いたのは、ボールを打つ瞬間にボールを見て頭を固定するです。アプローチではこれを習得してからトップが少なくなりました。アイアンの打感が違う時はヘッドアップしているときです。ドライバーも基本的に同じです。一週間前の左肩を残すというのは、同じことで、ボールをみて頭を残すのと同じです。ただ、ドライバーの時にこの動きをするとスイングが小さくなりがちなので、うまく振り切れるように練習が必要です。


1/21 頭を固定して腰を入れて振り切るというフォームに加えて、バックスイングの時に、体幹を抜かずに腰をねじり上げるようにするとより腰が入ります!
1/30 前の会社の別のグループにゴルフの誘いを受けました。春から忙しくなりそうです。

1/31 30ヤードのアプローチで、ある程度強くスイングしてふわっと上げるコツを教わりました。クラブのフェースを開き、根元から斜めに滑らせる。こうすると長い時間ボールがクラブヘッドの上にのるのでバックスピンがかかりやすくなる。多少アウトサイドインでふるけどフェースを開いているので、真っすぐの方向に振りぬけば真っすぐ行く。これはいいこと聞いたな、今日は。
今月は、練習8回と10回には届きませんでした。また、天気のいい日にショートコースへ行くというのも他のアクティビティが忙しくできませんでした。しかし、かなり上達しましたよ。まず、身体を開かず、上半身をねじるようにして、電電太鼓のようにふり、頭はずっとボールを見るという打ち方をするとボールはつかまります。また、30ヤードのアプローチも技を取得しました。来月はショートコースでこの武器を試したい。屋外練習場も天気のいい日は行きましょう。
2月 練習4回
2/3 今日もいい感じでスイングできました。7番で145ヤード、5番で165ヤード、ドライバーで240ヤードくらい飛びます。気持ちいい。
2/5 5Wのあたりが悪く、試行錯誤しましたが、結局アイアンと同じスイングで、バックスイングで身体をねじって、ボールをみたまま振り切るということでした。アイアンより、ずっと見てると言う感じで右腕が顎にあたるまで振り切るといいですね。そしたら195ヤードとかでましたよ。
あとは、SWでのアプローチが、15、20,30,40,50ヤードできちんと打ち分けられるようにすることです。

2/14 ドライバーが結構とびました。AI分析はこちら。ミート率は1.38で1.50に近いほどいい。ここが伸びしろだそうです。
ちょっと後半、脚を痛めたのもあって練習回数が減ってしまいましたが、上達はしたと思います。パター練習も全然やたなかったので、ちゃんとルーティン化しないといけません。
3月 ラウンド2回 練習5回
3/7 ちょっとマラソンにかまかけて練習がおろそかになりました。しかし、今日のスイングは力も入らずなかなかいい感じでふれました。7iで155ヤードといい感じ。ちょっと左手一本でふるイメージをもつとボールをつかみやすいですね。あたりが悪いときはヘッドアップになっています。ずっとボールを見つめ続けることですね。
3/21 少林寺同期ゴルフ 朝霞パブリック
今シーズ初戦です。ちょっと風はありましたが菜の花の咲く春のゴルフとなりました。今回は「ヘッドアップ克服チャレンジ」と称して挑戦しました。アイアン、ユーティリティはうまくいきましたが、アプローチでヘッドアップがありました。また、ドライバーがドローにならず右にふけ気味なのとパットを右に外すのが改善点でした。

3/27 高輪中東会 米原ゴルフ倶楽部
さて、先週の反省点を練習して矯正し、ラウンドに望みました。ヘッドアップもせず、ドライバーが右にふけるのは一回だけで、パターの右に外す問題も克服できましたが、このコースが非常に難しく結果は109とダメでした。右にふけないように左を狙って打つとフェードにならずそのまま左に打ち出してしまいました。パットは4パット2回もしたし、バンカーショットもミスが目立ちましたね。でも全体的なショットの上達とスコアが結びついていないのは、コースマネジメントの問題だろうと思います。来月のブリック&ウッドはまた難関コースなので、このコースマネジメントをしっかりしようと思います。

この2週間、ゴルフ2回と練習3回やったのですが、ちょっと回数が多かったのか、左のハムストリングスがかなり硬くなってしまいました。動画でスイングをみると特にアイアンで、腰がはいっておらず、腰がねじれて、それを左足で支えているようですね。腰方形筋と多裂筋がはっているので、ここをささえるべく腰のサポーターして練習やラウンドしたほうがいいみたいです。
YouTubeで全ショットを撮るのは大変ですが、レッスンビデオとしては非常に有効です。アイアンショットは結構自信あるのですが、ラウンドの時はうまく行かない時もあるので変だなと思っていたら、練習の時のスイングと全く違いましたね。
レッスンプロに見せたら、フォロースルーの時に早く頭があがっている(要はヘッドアップ)ですくい打ちになっている。もっとゆっくりクラブの重さを感じながら一定のリズムで振るべしとのこと。
4月
4/1 最近ずっといろんなことでAI使っていて今日はインドアゴルフ場でのデータを読み込ませたらかなり的確なアドバイスをしてくれました。これは使えるね。

他にも細かいデータ分析やってくれました。
4/2 フォームの写真があれば分析してくれると言うのでやって貰ったらスイングアドバイスもAIはやってくれました。これは凄い、多分、すぐ全部のインドアゴルフ場がこれやるね。レッスンプロいらなくなるね。細かいアドバイスしてくれるので。
私のは①例のアウトサイドインになっているので、右肘を身体につけて(ななならタオルをはさんで)振る練習をするとよいとのこと。手打ちにならず、身体を捻転させないと打てない状況をつくるのだそうです。②フェースコントロールができてないので、ハーフスイングで芯に当てる練習をしないさいとことでした(少し、ボールを右におくのもいい)。フェース角0°を狙う。
4/10 10組ゴルフ 東京湾カントリー
ドライバーはやや左狙いでセンター方向に打つ、アイアンは、力を入れすぎず前傾しすぎないこと、パットは慎重にという感じですね。ここは6回目で動画撮るのは初めてです。

4/25 高輪中東会 ブリック&ウッドクラブ

5月
5/8~9 高輪中東会夏合宿 立科ゴルフ倶楽部

5/15 少林寺同期ゴルフ 朝霞パブリックゴルフ場
6月
6/4 高輪中東会 上野原オリムピック
6/24 少林寺同期ゴルフ 朝霞パブリックゴルフ場
7月
8月
8/26~27 10組ゴルフ夏合宿 初穂カントリークラブ

9月
10月
10/10 高輪中東会
11月
11/12 高輪中東会
12月
12/5 高輪中東会
過去の月報

コメント