ランニング中何をする ~音楽か、読書か、英語か

ランニング

ランニング中音楽を聴く人は多いですよね。好きなテンポのいい曲を聴きながら走ったりすると気分もよくなり、ランニングをより一層楽しめます。ということで、私がどんなコンテンツを楽しんでいるのか紹介します。

まずは音楽

まあ、これはその人の好みの音楽を聴けばいいのだと思いますが、クラシックよりもアップテンポのほうがランニングはよさそうですね。ランニング用の音楽を集めたCDとかも売っています。

私もランニング用音楽も聴きますが、川沿いを走るので、「せせらぎの音」だけの音楽とかも聴きながら走ると気分がすごくよくなりますね。お勧めです。

読書

今は、「Audioブック」が結構流行っていますね。ランニングの時間を使って読書と言う事もできます。読み上げ速度も調整できるので、速く読みたいということもできます。毎月100㎞くらい走っている方は10時間近くランニングに使っているのでしょうから、一冊4時間かかるとすると、2~3冊は毎月、読めちゃうということでこれは大きいですね。ただ、Audioの場合、集中しないと頭に入ってこないので、自分にとって、Audioブックにあっているジャンルを選ぶといいと思います。

読書 ~本は雑に読むとたくさん読める|ナセル@人材育成ブロガー|note
世の中には本が無数にあり、いろんな英知が凝縮されています。一冊の本を書くためにいったいどのくらいの時間がかかっているのだろうと思います。それを3~4時間程度で読んでしまえるのは、何とも読者冥利に尽きると思いませんか。これはたくさん本を読みましょうという話です。 入社2年目の私の手帳には、「今年の読書」というページがあ...

アマゾンに「Audible」というサービスがあるんどえ、これを利用する手もありですね。

英単語習得

私は、これやっています。英単語習得のCD音源をWalkmanにDLしているので、それで暗記しながらランニングします。飽きたら、音楽とミックスしてシャッフル再生にして、音楽聞いたり、英単語覚えたりとやったりします。

何で聴く

いろんなデジタルプレイヤーを試しましたが、今は、SonyのSmart B-Trainerです。ランニングに特化しているので、音楽再生だけでなく、心拍やペース、走行距離も音声で教えてくれるし、BlueToothでスマホにつなげておけば、そのまま通話もできる優れものです。防水ですので、水泳中もOKです。ただ、もう販売中止になっています。

同じデザインのは、下記のWalkmanのNW-WS625ですね。本体とヘッドホンの別々に充電しなくていいので、サッとランにいけるのがいいです。

耳をふさがない「骨伝導」という手もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました