私はマラソンの後半で足裏が痛くなります。足裏のアーチが下がってきていて外反母趾気味になっているのですよね。アーチが下がると地面の衝撃がもろに伝わってきて、マラソンの後半は辛いです。その対策を紹介します。
アシックス・ランニングラボの診断
新聞に「アシックス・ランニングラボ」なるものがあり、ランナーのランニングの診断をやってくれると聞き、2020年1月にいきました。
マラソン大会などで、よく前を走っているランナーの足の着地がおかしいとか気がつくのですが、まさか自分のが、そうだとは知りませんでしたね。
右脚の「オーバープロネーション」です。足の内側から前にもっていって着地の時は足は外側に向いているという感じです。
オーバープロネーションの原因と対策
心当たりはあるのです。筋トレでランジをやると右ひざが内側に入るのですね。右の大腿四頭筋がどうも左より弱い気がします。そこで、ここ2か月ほど、ブルガリアン・スクワットで大腿四頭筋の強化を行いました。
しかし、今日、ランニング・レッスンの時にビデオ撮影してもらいましたが、まだ全然なおっていなかったですね。

トレーナーの先生が言うには、右脚の着地が安定していない、それと安定させるために股関節を使ってバランスをとる意識が大事、股関節を使うにはお尻とお腹の筋肉を使うことだそうです。そいうえば、左は大丈夫ですが、右足立ちは結構ふらついてしまいます。
要は、右側は大きな殿筋をちゃんと使えてないもったいない走り方をしているという事です。姿勢は重要ですね。
対策としては、手すりにつかまって右足の片足立ちになり、股関節を動かす。この時にお尻とお腹の筋肉を使うことを意識する。
上手くできる様になったら、手すりを使わない片足での動き、片足で踏み出しながらがの動きに発展させていくのだそうです。
インソールで矯正
「ランスマ」を観ていたら、インソールでオーバープロネーションは矯正できると言っていました。なんでもアート・スポーツは、「シューズカウンセリングサービス」というのがあり、インソールをカスタムメイドしてくれるそうです。残念ながら今はコロナでやっていませんが、再開したら是非カスタムメードしようと思います。
そういえば、2006年に神田のアスリートクラブ(2016年に閉店)というインソールを作ってくれるのでランナーに有名なお店でインソール(¥8,000)を作ったことがありました。
カスタムバランス
日本のシグマックス社のオーダーメイドインソールです。ここは、10分で成形ができるのが特徴です。インソール素材に足をのせて足の形に成形し、それを固めてできあがるという手順です。つま先までソールがあるので、足裏のホールド感はかなりあります。ランニングシューズのソールを交換して使うのを想定しているので、ビジネスシューズとかになるとちょっと足の甲があたる人もいるかもしれません。税込み9,350円です。


スーパーグラス
整形外科で勧められたノースウエスト・ポディアトリック・ラボラトリー社(NWPL社)のァンクショナルオーソティックス Functional Orthotics(装身具)のインソールです。2022年6月。



特徴は、フルオーダメイド、超うす素材なので、スニーカーからビジネスシューズまで幅広くフィットする、カーボングラファイトなので通常のインソールが1年半くらいなのにたいし数年の耐久性があるということです。
3Dスキャナーで足形をとり、米国に送って、向こうで製造して送られてくるので数週間のリードタイムがあります。価格は、結構高価で、61,000円しましたが、医療用ということで、保険請求ができて実質3割負担で済みました.
実質、インソールはかかとの部分だけで、足裏中央からつま先までは、薄い革になっています。かかとをしっかりホールドするので少しかかとアップの感覚があります。
ベアフットサイエンス

足のアーチが落ちてきたので鍛えようと思って購入したインソールです。上記2つとはちょっとコンセプトが違って、BAREFOOT SCIENCE「鍛えるインソール」というのがテーマです。
土踏まずに、パーツを小さいやつからはじめてだんだん大きなパーツにしてアーチをつくろうというコンセプトです。土踏まずにいい刺激を与えてくれます。
DXTRAINER

足裏をマッサージする器械です。これで、足裏のストレッチをします。
おしゃれなランニングTシャツのサイトです。
コメント
NWPLインソールのスーパーグラスを検索していてこちらのブログを見つけてコメントさせていただきます。
私はスーパーグラスを作ろうか検討中なのですが整形外科で保険請求とのことで
どちらの整形外科で作られたか教えていただけますか?
ブログにご興味持っていただいてありがとうございます。健康保険への申請ですが、私の場合は、オーバープロネーションで足のアーチがおち、それが原因で半月板損傷になってしまいました。その治療としてインソールを「治療用装具」として全額負担で購入し、主治医の診断書を添付して協会けんぽに申請書を提出し、認定されて健康保険療養費を支給してもらったということです。どこかの病院だと保険が適用されるという類いものではありません。主治医の方とご相談されるのがよいかと思います。よろしくお願いします。
ご返信ありがとうございます。
私の場合は膝がそこまで深刻でないので難しいかもしれません。
参考にさせていただきます。